2007年01月25日
ベンチャー失敗の法則 by 吉田雅紀氏
昨日、大阪であきない総研 吉田雅紀さんの講演「ベンチャー失敗の法則」を
聞いてきました。(第6回KOBE証券ベンチャークラブ主催)
吉田さんと言えば、「起ちあがれニッポン ドリームゲート」チーフプロデューサーで
おなじみですね。

あきない総研HP
ドリームゲートHP
自らの体験をもとにしたベンチャー失敗談は説得力満点!
ベンチャービジネスの生存確率は2年で73%、6年で37%、また10年で9%。
(「ベンチャー創造の理論と戦略」ティモンズ著)
ベンチャービジネスにおいて成功は例外であり、失敗が法則であるという所から、
話は展開していきます。
ここで大事なのが「柔道の受け身」つまりは、怪我で再起不能になるのではなく、
次のチャレンジを出来るように受け身を学ぼうと・・・。
ベンチャービジネスにとって失敗は敗北ではなく、新たなチャレンジが出来る事を
意味します。そのためには受け身の練習が大事である。
その受け身とはどんなものなのか・・・。
吉田さんはこれを「ちゃんと理論」なる定義で説明。
小さい頃、みんな、おかあちゃんにいわれたであろう、
「ちゃんとしいや〜」
である。
関西の方は「ちゃんとしいや〜」の意味する所がわかりやすいと思いますが、
「ちゃんとしいや〜」は「しっかりしなさい」ではなく、
“出来る事をできない、しない”時に、おかあちゃんから飛んでくる定番の言葉です。
ちゃんと理論は5つからなります。
1.帳面をしめる(月次決算をする)※翌5営業日以内
ちいさいうちからちゃんとする
2.整理・整頓・清掃
いらないものといるものを分けて、いらないものは捨てる→整理
残った必要なものを引き出しやすいようにする→整頓
3.礼儀・礼節・しつけ
挨拶できない社長のとこの社員はやっぱりあいさつできない
4.うるさい業者に徹する
約束を守り、約束を守らせる会社に→回収がスムーズになる
5.高い金利のお金には手を出さない
最後に言われた言葉・・・
退場という大きな失敗をせず挑戦し続けていると、いつか必ず成功する・・・
(成功の定義は色々あれど・・)
吉田さん、ありがとうございましたm(__)m
聞いてきました。(第6回KOBE証券ベンチャークラブ主催)
吉田さんと言えば、「起ちあがれニッポン ドリームゲート」チーフプロデューサーで
おなじみですね。

あきない総研HP
ドリームゲートHP
自らの体験をもとにしたベンチャー失敗談は説得力満点!
ベンチャービジネスの生存確率は2年で73%、6年で37%、また10年で9%。
(「ベンチャー創造の理論と戦略」ティモンズ著)
ベンチャービジネスにおいて成功は例外であり、失敗が法則であるという所から、
話は展開していきます。
ここで大事なのが「柔道の受け身」つまりは、怪我で再起不能になるのではなく、
次のチャレンジを出来るように受け身を学ぼうと・・・。
ベンチャービジネスにとって失敗は敗北ではなく、新たなチャレンジが出来る事を
意味します。そのためには受け身の練習が大事である。
その受け身とはどんなものなのか・・・。
吉田さんはこれを「ちゃんと理論」なる定義で説明。
小さい頃、みんな、おかあちゃんにいわれたであろう、
「ちゃんとしいや〜」

関西の方は「ちゃんとしいや〜」の意味する所がわかりやすいと思いますが、
「ちゃんとしいや〜」は「しっかりしなさい」ではなく、
“出来る事をできない、しない”時に、おかあちゃんから飛んでくる定番の言葉です。
ちゃんと理論は5つからなります。
1.帳面をしめる(月次決算をする)※翌5営業日以内
ちいさいうちからちゃんとする
2.整理・整頓・清掃
いらないものといるものを分けて、いらないものは捨てる→整理
残った必要なものを引き出しやすいようにする→整頓
3.礼儀・礼節・しつけ
挨拶できない社長のとこの社員はやっぱりあいさつできない
4.うるさい業者に徹する
約束を守り、約束を守らせる会社に→回収がスムーズになる
5.高い金利のお金には手を出さない
最後に言われた言葉・・・
退場という大きな失敗をせず挑戦し続けていると、いつか必ず成功する・・・
(成功の定義は色々あれど・・)
吉田さん、ありがとうございましたm(__)m
ビイサイドプランニング永田社長の「心のスイッチに火をつけろ!」
滋賀ダイハツ販売 下期政策勉強会
福ふくゼミナール後継者実践塾「居酒屋談義」
福ふくゼミナール後継者実践塾「MG(マネジメントゲーム)研修」
凡事徹底〜滋賀ダイハツ販売環境改善点検同行研修〜
凡事徹底〜滋賀ダイハツ販売早朝勉強会編〜
滋賀ダイハツ販売 下期政策勉強会
福ふくゼミナール後継者実践塾「居酒屋談義」
福ふくゼミナール後継者実践塾「MG(マネジメントゲーム)研修」
凡事徹底〜滋賀ダイハツ販売環境改善点検同行研修〜
凡事徹底〜滋賀ダイハツ販売早朝勉強会編〜
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 17:14│Comments(3)
│会社・経営
この記事へのトラックバック
「なぜベンチャーは失敗しやすいのか」
というタイトルの本を出版することになりました。
12月17日発売です。
私の事を書いた本はいろいろ出版されていますが、私が書いた本は、実は...
というタイトルの本を出版することになりました。
12月17日発売です。
私の事を書いた本はいろいろ出版されていますが、私が書いた本は、実は...
なぜベンチャーは失敗しやすいのか【ベンチャー起業の秘訣!無料アイデア付き】at 2008年01月21日 17:03
この記事へのコメント
いや=ほんま偶然お出会いしてびっくり(笑
吉田さんのお話心にしみましたわ。勉強になりました♪
吉田さんのお話心にしみましたわ。勉強になりました♪
Posted by 女磨き塾塾長 at 2007年01月26日 13:16
>女磨き塾塾長さま
いや〜僕もびっくりしましたわ。。
同じく勉強になりました。
失敗が当たり前と聞き、変に落ち着いたりして^^;
受け身学ばねば・・・ですね (^^ゞ
いや〜僕もびっくりしましたわ。。
同じく勉強になりました。
失敗が当たり前と聞き、変に落ち着いたりして^^;
受け身学ばねば・・・ですね (^^ゞ
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 2007年02月01日 12:13
あきない総研 吉田雅紀さんの
「ちゃんと理論」
凄いですネ!!!
当社の社長、全然仕事をどのようにして
獲得するか? そんな話は、全くありませ
ん。
朝一番 自分の上司社長には探し出してでも 「挨拶をする事」
毎週末、仕事はどうでもイイから、始末後片付け、整理整頓
毎月正確な月次決算、当然の事です。
社長と言う、最高の顧客を満足させられなくて、何が顧客満足ナンダ!!
全て、この調子です。 有り難いです。
「ちゃんと理論」
凄いですネ!!!
当社の社長、全然仕事をどのようにして
獲得するか? そんな話は、全くありませ
ん。
朝一番 自分の上司社長には探し出してでも 「挨拶をする事」
毎週末、仕事はどうでもイイから、始末後片付け、整理整頓
毎月正確な月次決算、当然の事です。
社長と言う、最高の顧客を満足させられなくて、何が顧客満足ナンダ!!
全て、この調子です。 有り難いです。
Posted by サムチャン at 2007年03月21日 10:58