この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年12月07日

ああ、愛しのシェラカップ

30数年の年月を共に。。

我が家のキッチンです。
お恥ずかしいですが、公開。



ちょいと訳あり、現在一人暮らしをしております。
極力自炊生活、弁当も自分でつくります。

このキッチンの真ん中、鈍い光沢を放つ銀色のカップ。。。
これがシェラカップ。。



実に、便利でタフなカップなのです。

シェラカップとは、
1892年にアメリカで設立された自然保護団体「Sierra Club(シェラクラブ)」の会員に配られていたカップでした。その後各メーカーが同じようなデザインの物を販売し、一般にその形の物はシェラカップと呼ばれるようになりました。(参考: http://kclab.jp/archives/1731 )

アウトドアが趣味の方、登山をする方はよくご存知かと思います。

色々と便利な点があります。
・火にかけてそのまま口をカップに付けても大丈夫。
(素材がチタンやステンレスで出来ており、取っ手が別素材でカップを巻くように
付けられているためだそうです。)
・軽量カップになる。(300cc)
・ご飯も炊ける。
・収納に便利。いろんな隙間にひょいと入れられる。
・なんといっても、丈夫。
等々

私事ですが、高校、大学と8年間、ワンダーフォーゲル部で山登りや離島生活などに
興じておりました。
今では三上山登山ですら困難を極める体力ですがf^_^;)
このシェラカップは大学のワンゲルに入部した際に購入したのか、
高校時代から持っていたのか、記憶は定かではないのですが、カップには
「K・P・U・W・V」と書かれた消えかけのマジックの文字が・・・。
(KPUWV=京都府立大学ワンダーフォーゲル部)
いずれにせよ、30数年の付き合いです。



大学時代には、全国の山々を共に旅しました。
東北朝日連峰、上越谷川岳、北・中央・南アルプスの山々、奥美濃、京都北山、
比良連峰、奈良台高山脈、大峰山脈、六甲、大山等々
離島にもあちこち行きました。
沖縄本島、座間味島、トカラ列島小宝島・中之島、奄美大島。。。
海外にもあちこち行きました。韓国、香港、インド、ネパール。。。
ネパールでは5000mまで一緒にのぼりました。

何か飲むために使うのがオーソドックスですが、
その他様々な用途に使ってきました。
スコップ代わりに・・・
  雪山で雪洞ほる際に、細かい仕上げ作業のとき重宝します。
釣りのえさ入れ・・・
  ミミズ、川虫、蜂の子等々
宴会小道具・・・
  裸踊りの際にナニを隠すのに使います。
  ちょっと面積足りませんでしたが( ̄- ̄;) ???(←見栄はるなって^^;)

結婚し家庭を持ってからは、押し入れに収納された山道具の箱のなかで何年も
ほったらかしにされていましたが、今は、再び便利に使われる事となっています。

いまも鈍い銀色で大きなへこみもなく、ほんとに丈夫なんだなと感心します。

今は毎朝の「弁当のおかず入れ」に最も使われています。。



なんとかわいそうな。。。シェラカップ。。

ちなみに今日の弁当のおかず、ベーコンとしめじの醤油バター炒め^^;

今は仕事が忙しく、山にも大好きな釣りにもなかなか行けない状況ですが、
早くなんとかして、自分の時間も作り、シェラカップがもっとも似合う、
アウトドアフィールドに再び一緒に出掛けたいなと思う朝でした。。。 


社員みんなで誓った毎日ブログの更新は、〆切が朝礼まで。。。
なんとか、間に合いました^^;

余裕を持って夜には記事アップしなきゃ!!笑


  

Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 08:55Comments(2)アウトドアへ

2008年08月16日

天増川釣行

この夏、お休みらしい休みもなく、
又、家族はそれぞれ結構忙しく、ファミリーでバカンス!など、
まったく縁のなくなった我が家・・・(T_T)

次男と今夏初めての渓流釣行に行って来ました。

途中峠より367号線に入り、一路朽木へ。。。
途中、今津町保坂から303号線に。

天増川は入り口が鎖でガードされており、近くの山本さんの所で
入川券を購入する。
管轄は三谷漁恊。一日券は2,000円也。

林道を車でそこそこの所まで上がろうかと思っていたが、
豪雨による土砂崩れにより、二の橋手前で行き止まりとか・・・。



水量も少なく、釣果は期待出来なさそう・・・。




こういう予感は結構当たるもので、父は・・・きっちり坊主。
次男はかわいいアマゴ×1という結果であった。



それでも、4kmほどは遡上したであろうか・・・。
足腰ヘロヘロ、ふらふらで最後は釣りどころではありませんでした^^;
あかん、鍛えなあきませんね〜笑

でも、自然の中での一日は、いいものです。


  

Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 12:00Comments(0)アウトドアへ

2007年10月01日

渓流釣り納め〜高時川〜

9月30日、雨のなか今シーズン渓流釣り納めに行ってきました。

場所は高時川。


上流には丹生ダムの建設が予定されており、使われなくなって荒れ果てた林道が痛々しい。
それとは対象的な幅広の工事車輛用舗装路。
ダムが出来ると、天然物のアマゴも釣れなくなるのだろうか。。。


今日は、師匠ヤマでネるおさんに連れて来てもらった。


釣果はヤマでネるお氏が15cm〜20cmのアマゴ(たぶん天然もの)4尾。
マツザキ親子(今回は息子Bと参加)・・・・・ボ・ウ・ズ〜(T_T)

私の趣味はキャスティングなのだ!
釣果は二の次!・・・・・・・・・(T_T)   
タグ :釣り


Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 00:00Comments(5)アウトドアへ

2007年06月24日

野洲川小鮎釣り盛況

今日は梅雨らしい雨の一日でしたね。
昨日23日は梅雨とは思えぬピーカンの一日・・・。

息子のお供に野洲川へ。
息子は小鮎釣りを横目にフライでのハス、ルアーでのニゴイ狙い・・・。
初めての挑戦なので、様子見と言ったところ。。。

梅雨あけた?ってくらいの晴天。

多くの釣り人や投網の方が、小鮎を追っていました。
今年は小鮎釣りもひさしぶりのいい感じのようですね〜。





  


Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 18:52Comments(2)アウトドアへ

2007年05月05日

朽木・北川フライフィッシング

◆釣行日:2007年5月4日(金・祝)
◆天気:晴れ
◆釣果:アマゴ4・ニジマス1 ※15〜20cm

初めての朽木へのフライフィッシング。
途中、161号「大野屋」さんで日券を購入。店主とおぼしきおじいさんに
どこがいいか尋ねる。
針畑川、北川、麻生川のそれぞれのポイントを伺いつつ、目的地を北川とする。

いいお天気に、朽木の素晴らしい風景、さわやかな渓流に気持ちのいい釣行と
なりました。






※北川・犬丸橋付近 地図はこちら

朽木の山間部では、代かきの真っ最中。
農家の方、ご苦労さまです。


昼はいつものおにぎり&カップヌードル。

ちなみに釣果は全て・・・・・息子・・・^^;
チチはおしくもニジマスをバラしました。。。(ーー;)

諸事情あり、今回、久々の海釣りには行けませんでしたが、
いい天気のもと気持ちよく釣り(竿振り?^^;)が出来ました〜kao07  


Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 18:52Comments(5)アウトドアへ