2012年07月12日
凡事徹底〜滋賀ダイハツ販売早朝勉強会編〜
凡事徹底を肌で感じられた貴重な一日でした。
福ふくゼミナール後継者実践塾のプログラムである
・早朝勉強会
・環境改善点検同行研修
に参加して参りました。
朝8:10〜9:10に行われた早朝勉強会。月に一度行われており今回で72回目!
ちょうど6年続けてこられる勉強会である。
講師は滋賀ダイハツ販売、後藤社長。
本社、各店舗から集いし社員さん(約40〜50名)に我ら実践塾メンバー約20名も同席させていただいての勉強会。
テキストは株式会社武蔵野社長の小山昇氏の「仕事ができる人の心得」と滋賀ダイハツさんの経営計画書。

仕事ができる人の心得
「心得」には1277項目にわたる小山氏の“経営用語解説”が並ぶ。
どの項目も心に響くものである。
一番目の項目は「愛」・・・
【愛】0001 関心をもつことです。
とある。その通りですね。。。
マザー・テレサの『愛の反対は憎しみではなく無関心です』の言葉が頭をよぎりました。
さて、早朝勉強会・・・この1277項目から今朝は9項目を社長が選び、全員で唱和。
その後、指名された方が感想と自身の実践を発表するスタイル。
自社の経営計画書に照らしながら随所で後藤社長の解説、説明が入る。
今日の9項目は
・0049 生きがい
・0056 居心地がよい
・0067 一騎打ちの法則
・0074 移動時間
・0079 イヤなこと
・0112 営業報告
・0116 永続
・0153 オフィス
・0158 思い違い
どの項目も大変勉強になる後藤社長の説明でしたが、個人的には“一騎打ちの法則”が心に響きました。
いわゆる「ランチェスターの第一法則」弱者の戦略です。
滋賀ダイハツさんではこれを応用した「床掃除」を実践してらっしゃいました。
テリトリー表を作り、床をマスで区切り徹底的にピカピカにする方法です。
日々、少しずつピカピカが広がるエリアを確認することで、身を持ってランチェスターの法則が理解できる。“掃除”に幾つもの意味が込められている事を実感しました。
この床掃除もその後の「環境改善点検」のチェック項目に入っておりました。

どうです?このビフォーアフター。。。
床掃除の専門業者でなく、社員さんが毎日毎日少しずつピカピカにしているのです。
ワックスを剥がし、磨き上げ、ワックスを掛ける・・・。
大変な作業を少しずつ少しずつコツコツコツコツ続ける。。
このことが実は氷山の一角であることは、明日の「環境改善点検同行レポート」にて。。。
自社に置き換えると、スタッフの数に比べて行なっている業務範囲の広さが問題であると感じています。何に集中して、自社の強みを発揮し、世の中のお役に立つのか?
社員を幸せにできるのか?事業リビルドのヒントをいただけました。
くしくも「心得」0003は【赤字】
企画して下さった福ふくゼミナール後継者実践塾の木谷さん、能登さん、大畠さん、
そして滋賀ダイハツ販売後藤社長、スタッフのみなさまに心より感謝いたします。
マインドマップメモ
(約ひと月ほど前から取り組んでいるマインドマップのメモ。非常に乱筆、まとまりない状態ですのでお見せするようなものではないのですが、、あくまで私自身の忘備録としてのアップです。。^^;)

福ふくゼミナール後継者実践塾のプログラムである
・早朝勉強会
・環境改善点検同行研修
に参加して参りました。
朝8:10〜9:10に行われた早朝勉強会。月に一度行われており今回で72回目!
ちょうど6年続けてこられる勉強会である。
講師は滋賀ダイハツ販売、後藤社長。
本社、各店舗から集いし社員さん(約40〜50名)に我ら実践塾メンバー約20名も同席させていただいての勉強会。
テキストは株式会社武蔵野社長の小山昇氏の「仕事ができる人の心得」と滋賀ダイハツさんの経営計画書。
仕事ができる人の心得
「心得」には1277項目にわたる小山氏の“経営用語解説”が並ぶ。
どの項目も心に響くものである。
一番目の項目は「愛」・・・
【愛】0001 関心をもつことです。
とある。その通りですね。。。
マザー・テレサの『愛の反対は憎しみではなく無関心です』の言葉が頭をよぎりました。
さて、早朝勉強会・・・この1277項目から今朝は9項目を社長が選び、全員で唱和。
その後、指名された方が感想と自身の実践を発表するスタイル。
自社の経営計画書に照らしながら随所で後藤社長の解説、説明が入る。
今日の9項目は
・0049 生きがい
・0056 居心地がよい
・0067 一騎打ちの法則
・0074 移動時間
・0079 イヤなこと
・0112 営業報告
・0116 永続
・0153 オフィス
・0158 思い違い
どの項目も大変勉強になる後藤社長の説明でしたが、個人的には“一騎打ちの法則”が心に響きました。
いわゆる「ランチェスターの第一法則」弱者の戦略です。
滋賀ダイハツさんではこれを応用した「床掃除」を実践してらっしゃいました。
テリトリー表を作り、床をマスで区切り徹底的にピカピカにする方法です。
日々、少しずつピカピカが広がるエリアを確認することで、身を持ってランチェスターの法則が理解できる。“掃除”に幾つもの意味が込められている事を実感しました。
この床掃除もその後の「環境改善点検」のチェック項目に入っておりました。
どうです?このビフォーアフター。。。
床掃除の専門業者でなく、社員さんが毎日毎日少しずつピカピカにしているのです。
ワックスを剥がし、磨き上げ、ワックスを掛ける・・・。
大変な作業を少しずつ少しずつコツコツコツコツ続ける。。
このことが実は氷山の一角であることは、明日の「環境改善点検同行レポート」にて。。。
自社に置き換えると、スタッフの数に比べて行なっている業務範囲の広さが問題であると感じています。何に集中して、自社の強みを発揮し、世の中のお役に立つのか?
社員を幸せにできるのか?事業リビルドのヒントをいただけました。
くしくも「心得」0003は【赤字】
社長の甘えです。社長が赤字になってもよいと決定したからです。罪悪です。赤字は絶対に避けるという意識をもって、1円たりとも損をしないようにすることです。
企画して下さった福ふくゼミナール後継者実践塾の木谷さん、能登さん、大畠さん、
そして滋賀ダイハツ販売後藤社長、スタッフのみなさまに心より感謝いたします。
マインドマップメモ
(約ひと月ほど前から取り組んでいるマインドマップのメモ。非常に乱筆、まとまりない状態ですのでお見せするようなものではないのですが、、あくまで私自身の忘備録としてのアップです。。^^;)

タグ :マインドマップ
ビイサイドプランニング永田社長の「心のスイッチに火をつけろ!」
滋賀ダイハツ販売 下期政策勉強会
福ふくゼミナール後継者実践塾「居酒屋談義」
福ふくゼミナール後継者実践塾「MG(マネジメントゲーム)研修」
凡事徹底〜滋賀ダイハツ販売環境改善点検同行研修〜
2011展望 神田昌典氏
滋賀ダイハツ販売 下期政策勉強会
福ふくゼミナール後継者実践塾「居酒屋談義」
福ふくゼミナール後継者実践塾「MG(マネジメントゲーム)研修」
凡事徹底〜滋賀ダイハツ販売環境改善点検同行研修〜
2011展望 神田昌典氏
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 22:02│Comments(0)
│会社・経営