2011年08月17日
やっとこさ、OS X Snow Leopard に!
Mac App Storeで欲しいソフトがあった(Snow Leopard以上でないと動かない)のと、
OS X Lionへのアップグレードも考え、
やっとこそ、OSをSnow Leopardにアップグレードしました。。(おそっ^^;)
かれこれ、1年以上前にキットカットさんで買っといたOS X Snow Leopardファミリーパックが、
やっと使えました。
昨夜、試みるも、エラーでうまくいかず、Time Machineで再度、一晩かけてレパート(10.5.8)に戻し、
ディスクユーティリティでディスクのアクセス権を修復。
HDDを500GBに変えてあり、データも400GB以上入っているので時間かかりました。。
本日朝より、再度インストールを試み、無事、Snow Leopardにアップグレード完了。
お馴染みのわくわくさせてくれるオープニング画面にほっと一安心。。。

ソフトの動作が問題ない事を祈りつつ。。。
OS X Lionへのアップグレードも考え、
やっとこそ、OSをSnow Leopardにアップグレードしました。。(おそっ^^;)
かれこれ、1年以上前にキットカットさんで買っといたOS X Snow Leopardファミリーパックが、
やっと使えました。
昨夜、試みるも、エラーでうまくいかず、Time Machineで再度、一晩かけてレパート(10.5.8)に戻し、
ディスクユーティリティでディスクのアクセス権を修復。
HDDを500GBに変えてあり、データも400GB以上入っているので時間かかりました。。
本日朝より、再度インストールを試み、無事、Snow Leopardにアップグレード完了。
お馴染みのわくわくさせてくれるオープニング画面にほっと一安心。。。

ソフトの動作が問題ない事を祈りつつ。。。
2011年02月02日
iPhoneアプリ moremono

オリジナル

加工後
iPhoneの無料カメラアプリ「moremono」で加工。。
トイカメラ風の撮影や撮影済み画像の加工ができます。
簡単に加工できてしまうのは便利だが、
なんか、あっけない感じ…。
HOLGAにブローニー装填し撮るのもいいもんだ。
ま、実際は…やっぱり、めんどくさくてデジカメかf^_^;)
2010年12月16日
iPhoneでセルフタイマー【アプリ紹介】
iPhone4にはインカメラが装備され自分を撮影したり、
友達や彼女とのツーショットを撮るのは難しくないが、
iPhone3GSまではインカメラはありません。
(インカメラとは携帯とかで自分の方向いてるカメラのことです。)
撮影モードにしたカメラ状態のiPhoneのシャッター部分の
小さなスイッチを押したままググッと自分から遠ざけ、
少々引きつり気味にだいたいの位置を想像し、
シャッターに添えた手を離す。。。

。。。てなことをしながら、
“自分撮影”をしなければならない不便を強いられています。。
ちなみに、iPhoneの背面部、アップルマークに自分が映るように撮ると
画面中央にちゃんと収まるようですね。。
そのアップルマークもカバーしてたらたいがいは隠れてるかと思います。
さ、では、今日のアプリをご紹介しましょう!
(って、アプリ紹介するの初めてだったかな?^^;)
◇アプリ名:自分撮影
◇自分撮影する時に使うアプリ。セルフタイマー(5秒/10秒)も装備
液晶画面全体がシャッターボタン化するので、シャッターを押しやすい。
◇価格:無料
◇iTunesプレビューページ
http://itunes.apple.com/jp/app/a-camera/id379035035?mt=8
ゴリラモバイルなどを使うとより便利にセルフタイマー撮影が
楽しめます。 JOBY ゴリラモバイル GM2

はい。こんな感じ。。。
午前4時。。寝ぼけながらの無理矢理セルフ。。。^^;

友達や彼女とのツーショットを撮るのは難しくないが、
iPhone3GSまではインカメラはありません。
(インカメラとは携帯とかで自分の方向いてるカメラのことです。)
撮影モードにしたカメラ状態のiPhoneのシャッター部分の
小さなスイッチを押したままググッと自分から遠ざけ、
少々引きつり気味にだいたいの位置を想像し、
シャッターに添えた手を離す。。。

。。。てなことをしながら、
“自分撮影”をしなければならない不便を強いられています。。
ちなみに、iPhoneの背面部、アップルマークに自分が映るように撮ると
画面中央にちゃんと収まるようですね。。
そのアップルマークもカバーしてたらたいがいは隠れてるかと思います。
さ、では、今日のアプリをご紹介しましょう!
(って、アプリ紹介するの初めてだったかな?^^;)
◇アプリ名:自分撮影
◇自分撮影する時に使うアプリ。セルフタイマー(5秒/10秒)も装備
液晶画面全体がシャッターボタン化するので、シャッターを押しやすい。
◇価格:無料
◇iTunesプレビューページ
http://itunes.apple.com/jp/app/a-camera/id379035035?mt=8
ゴリラモバイルなどを使うとより便利にセルフタイマー撮影が
楽しめます。 JOBY ゴリラモバイル GM2

はい。こんな感じ。。。
午前4時。。寝ぼけながらの無理矢理セルフ。。。^^;

2010年12月04日
そろそろSnow Leopard に。。しようかな
現在のマイマシンはMacBookPro15.4(early2008)。
オバマ大統領就任で興奮気味のアメリカ人からebayで落札し、
今もサクサク快適に働いてくれています。
現在のOSは10.5.8(Leopard:レパード)。
AdobeCS4CS3系やFinalCutStudioがが動かなくなったりするとめんどくさいので、
10.6(Snow Leopard)にはアップグレードしてこなかったのですが、
新しいiLife '11が使いたくなってきたので、アップグレードを検討中。
色々調べてみたら、FinalCutStudio2はSnow Leopardで問題なし、
CS3はなんとか使えそうな感じのよう。。
MACのパソコンのOS(オペレーティングシステム)は、
OS X(OSテン)以降、開発コードネームがそのまま愛称として
普通に使われています。
なぜか、ネコ科の猛獣です。
Mac OS X v10.0 (Cheetah)
Mac OS X v10.1 (Puma)
Mac OS X v10.2 (Jaguar)
Mac OS X v10.3 (Panther)
Mac OS X v10.4 (Tiger)
Mac OS X v10.5 (Leopard)
Mac OS X v10.6 (Snow Leopard)
と、チーターから始まり、今は白豹です。

すでに2011年夏にリリースされる予定のMac OS X Lionが
Apple公式サイトで先行告知されています。
http://www.apple.com/jp/macosx/lion/
とうとうLionまで行っちゃいましたか。。って感じ。
そのあとは何になるのか・・・。
まあ、どうでもいいんですが^^;
個人的にはクマ科なんか面白いと思うのですが。。。
Mac OS Ⅺ Panda とか。。。(・θ・)
気まぐれでめちゃCPU遅そうですが(-""-;)
時間とれる際、
ががっとSnow Leopardにアップグレードするとします。。。♪( ´θ`)ノ
オバマ大統領就任で興奮気味のアメリカ人からebayで落札し、
今もサクサク快適に働いてくれています。
現在のOSは10.5.8(Leopard:レパード)。
Adobe
10.6(Snow Leopard)にはアップグレードしてこなかったのですが、
新しいiLife '11が使いたくなってきたので、アップグレードを検討中。
色々調べてみたら、FinalCutStudio2はSnow Leopardで問題なし、
CS3はなんとか使えそうな感じのよう。。
MACのパソコンのOS(オペレーティングシステム)は、
OS X(OSテン)以降、開発コードネームがそのまま愛称として
普通に使われています。
なぜか、ネコ科の猛獣です。
Mac OS X v10.0 (Cheetah)
Mac OS X v10.1 (Puma)
Mac OS X v10.2 (Jaguar)
Mac OS X v10.3 (Panther)
Mac OS X v10.4 (Tiger)
Mac OS X v10.5 (Leopard)
Mac OS X v10.6 (Snow Leopard)
と、チーターから始まり、今は白豹です。

すでに2011年夏にリリースされる予定のMac OS X Lionが
Apple公式サイトで先行告知されています。
http://www.apple.com/jp/macosx/lion/
とうとうLionまで行っちゃいましたか。。って感じ。
そのあとは何になるのか・・・。
まあ、どうでもいいんですが^^;
個人的にはクマ科なんか面白いと思うのですが。。。
Mac OS Ⅺ Panda とか。。。(・θ・)
気まぐれでめちゃCPU遅そうですが(-""-;)
時間とれる際、
ががっとSnow Leopardにアップグレードするとします。。。♪( ´θ`)ノ
2009年02月25日
ebayでMacBook Pro 15.4" 落札
先月になりますが、
海外オークションebayでMacBookPro15.4インチを落札しました。

ebay
http://www.ebay.com/
初めてなものでここを参考にしました。
(ebay日本語ガイド)
http://www.nihon5guide.com/
今のMBPのひと世代前のearly2008と言うモデルです。
品番はMB134LL/A。日本の製品ではMB134J/Aとなります。
スペックは、2.5GHz Intel Core 2 Duo、メモリ2GB、HDD250GB、
グラフィックボードNVIDIA GeForce 8600M GTって感じです。
4〜5ヶ月ほど前まで299,800円で売られていたマシーンです。
円高だし、海外のオークションで安く入手できないだろうかとチェックしてみたら、
新品未開封品が何点か出品されていました。
同じ出品者が3点出品しており、そのうち2台を落札。
価格はUS$1,376とUS$1,461.99。合計US$2,837.99。
配送手数料が$150 配送品保険が$30 出品者の値引き-$25。合計$2,992.99。
PayPalを利用しクレジットで決済。通過換算され278,203円。
1$=92.95円換算ですね・・・。
荷物受け取り時に、税金?7,500円を運送会社に集金されたので、合計は285,703円です。
1台当り142,851.5円ほどでございました。
感覚的には3ヶ月ほど前の新古品を半額で買った・・・みたいな感じでしょうか・・・。
1台は私のマシン、もう1台は会社で動画編集などに使う予定です。
最初船便で来るんやろか?とも思いましたが、実際は飛行機で送られて来たようで、
1/17午前中に落札後、夜に決済。
1/27に荷物が到着しました。
ちょうど10日間でアメリカのオークションで落札したコンピュータが手元に来た訳です。
1ヶ月くらいはかかるかなと思っていたので、早い!と感じました。
経路はこんな感じ・・・(PayPalの自分の画面で都度確認できます。)
・Acceptance, January 20, 2009, 2:57 pm, DAVIS, CA 95616
・International Dispatch, January 23, 2009, 12:32 pm, ISC SAN FRANCISCO (USPS)
・Arrived Abroad, January 25, 2009, 10:13 pm, JAPAN
・Into Foreign Customs, January 25, 2009, 10:14 pm, JAPAN
・Out of Foreign Customs, January 26, 2009, 3:36 pm, JAPAN
・At Foreign Delivery Unit, January 27, 2009, 7:54 am, JAPAN
・Attempted Delivery Abroad, January 27, 2009, 11:18 am, JAPAN
途中、オバマ大統領の就任演説を挟んでのメールやり取り。
出品者もオバマ支持者のようで、やや興奮した文面で大統領就任への期待なども
書かれておりました。(あんまり内容はわかりませんでしたが^^;)


梱包箱とACアダプタ。なかなか丁寧でしっかり梱包されておりました。
日本の製品との違いは
・キーボード・・・当然ながら日本語ではありません。もともとUSキーボードのMacBookを
愛用していたので問題無し。
・電源・・・ACアダプターは日本のものと同じ。延長用のコードのコンセントはUS仕様で日本では使えませんね・・・。
延長コードは滅多に使いませんが、MacBook用のが2個ありますので、そのうち1つを利用。
・マニュアル・・・Macにはおまけ程度のマニュアルがついていますが、これももちろん英語です。
Mac OS X v10.5(レパード)以降では18種の言語環境が内蔵されているので、OSは全世界共通。
OSインストール時に「日本語」を選択すれば、問題なく日本語のマシンになります。
安く本体を手に入れる事ができたので、ついでにHDDの換装とメモリ増設も行いました。
標準で250GBのHDDを500GBに。
メモリは2GBを4GBに拡張。両方で15,000円ほどの出費です。


HDD換装はMacBookに比べるとかなりめんどくさい。。精密ドライバー(PH00)と、トルクスドライバー(T6)が必要になります。
(参考にさせていただいたサイト)
http://blog.sowxp.co.jp/ichizo/2008/12/macbookprohdd_1.html
http://mac.ascii24.com/mac/review/portable/2006/03/15/661126-000.html
http://eos.at.webry.info/200812/article_2.html
メモリ交換はめちゃ簡単。
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=303491
PCを変えた時に大変なのはデータの移行。今まで使っていたMacBookクロ(初期型)のデータ移行をどうするか?
「TIMEMACINE」から移行する方法と、MACに装備されている「移行アシスタント」を使うなどの方法がありますが、
今回は「移行アシスタント」にしました。

MBとMBPをFirewire400で接続。200GB近いデータがあり、移行には結構時間がかかりました。
(5、6時間ほどかかったような・・・)
移行アシスタントは大変便利でアプリケーションはもちろん、ネットワークや各種接続設定は、ほぼ
そのまま新しい機種に移行できます。
今回イーモバイルの接続設定がうまくい移行出来ていませんでしたが、その他、デスクトップのアイコンの
位置まで忠実に移行。ほんと便利な機能です。
とくに問題もなくPCチェンジを終了。
旧MACでは少々重かった動画編集もサクサクです。仕事もはかどりそう〜^^;
CPUとメモリの違いを実感です。Adobe系ソフトはもちろん、Final cut studioもそこそこ快適に動きます。
部屋を真っ暗にすると、キーボードのバックライトが光り、なかなか綺麗です^^;
海外オークションebayでMacBookPro15.4インチを落札しました。

ebay
http://www.ebay.com/
初めてなものでここを参考にしました。
(ebay日本語ガイド)
http://www.nihon5guide.com/
今のMBPのひと世代前のearly2008と言うモデルです。
品番はMB134LL/A。日本の製品ではMB134J/Aとなります。
スペックは、2.5GHz Intel Core 2 Duo、メモリ2GB、HDD250GB、
グラフィックボードNVIDIA GeForce 8600M GTって感じです。
4〜5ヶ月ほど前まで299,800円で売られていたマシーンです。
円高だし、海外のオークションで安く入手できないだろうかとチェックしてみたら、
新品未開封品が何点か出品されていました。
同じ出品者が3点出品しており、そのうち2台を落札。
価格はUS$1,376とUS$1,461.99。合計US$2,837.99。
配送手数料が$150 配送品保険が$30 出品者の値引き-$25。合計$2,992.99。
PayPalを利用しクレジットで決済。通過換算され278,203円。
1$=92.95円換算ですね・・・。
荷物受け取り時に、税金?7,500円を運送会社に集金されたので、合計は285,703円です。
1台当り142,851.5円ほどでございました。
感覚的には3ヶ月ほど前の新古品を半額で買った・・・みたいな感じでしょうか・・・。
1台は私のマシン、もう1台は会社で動画編集などに使う予定です。
最初船便で来るんやろか?とも思いましたが、実際は飛行機で送られて来たようで、
1/17午前中に落札後、夜に決済。
1/27に荷物が到着しました。
ちょうど10日間でアメリカのオークションで落札したコンピュータが手元に来た訳です。
1ヶ月くらいはかかるかなと思っていたので、早い!と感じました。
経路はこんな感じ・・・(PayPalの自分の画面で都度確認できます。)
・Acceptance, January 20, 2009, 2:57 pm, DAVIS, CA 95616
・International Dispatch, January 23, 2009, 12:32 pm, ISC SAN FRANCISCO (USPS)
・Arrived Abroad, January 25, 2009, 10:13 pm, JAPAN
・Into Foreign Customs, January 25, 2009, 10:14 pm, JAPAN
・Out of Foreign Customs, January 26, 2009, 3:36 pm, JAPAN
・At Foreign Delivery Unit, January 27, 2009, 7:54 am, JAPAN
・Attempted Delivery Abroad, January 27, 2009, 11:18 am, JAPAN
途中、オバマ大統領の就任演説を挟んでのメールやり取り。
出品者もオバマ支持者のようで、やや興奮した文面で大統領就任への期待なども
書かれておりました。(あんまり内容はわかりませんでしたが^^;)


梱包箱とACアダプタ。なかなか丁寧でしっかり梱包されておりました。
日本の製品との違いは
・キーボード・・・当然ながら日本語ではありません。もともとUSキーボードのMacBookを
愛用していたので問題無し。
・電源・・・ACアダプターは日本のものと同じ。延長用のコードのコンセントはUS仕様で日本では使えませんね・・・。
延長コードは滅多に使いませんが、MacBook用のが2個ありますので、そのうち1つを利用。
・マニュアル・・・Macにはおまけ程度のマニュアルがついていますが、これももちろん英語です。
Mac OS X v10.5(レパード)以降では18種の言語環境が内蔵されているので、OSは全世界共通。
OSインストール時に「日本語」を選択すれば、問題なく日本語のマシンになります。
安く本体を手に入れる事ができたので、ついでにHDDの換装とメモリ増設も行いました。
標準で250GBのHDDを500GBに。
メモリは2GBを4GBに拡張。両方で15,000円ほどの出費です。


HDD換装はMacBookに比べるとかなりめんどくさい。。精密ドライバー(PH00)と、トルクスドライバー(T6)が必要になります。
(参考にさせていただいたサイト)
http://blog.sowxp.co.jp/ichizo/2008/12/macbookprohdd_1.html
http://mac.ascii24.com/mac/review/portable/2006/03/15/661126-000.html
http://eos.at.webry.info/200812/article_2.html
メモリ交換はめちゃ簡単。
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=303491
PCを変えた時に大変なのはデータの移行。今まで使っていたMacBookクロ(初期型)のデータ移行をどうするか?
「TIMEMACINE」から移行する方法と、MACに装備されている「移行アシスタント」を使うなどの方法がありますが、
今回は「移行アシスタント」にしました。

MBとMBPをFirewire400で接続。200GB近いデータがあり、移行には結構時間がかかりました。
(5、6時間ほどかかったような・・・)
移行アシスタントは大変便利でアプリケーションはもちろん、ネットワークや各種接続設定は、ほぼ
そのまま新しい機種に移行できます。
今回イーモバイルの接続設定がうまくい移行出来ていませんでしたが、その他、デスクトップのアイコンの
位置まで忠実に移行。ほんと便利な機能です。
とくに問題もなくPCチェンジを終了。
旧MACでは少々重かった動画編集もサクサクです。仕事もはかどりそう〜^^;
CPUとメモリの違いを実感です。Adobe系ソフトはもちろん、Final cut studioもそこそこ快適に動きます。
部屋を真っ暗にすると、キーボードのバックライトが光り、なかなか綺麗です^^;

タグ :Apple