2012年08月11日

福ふくゼミナール後継者実践塾「MG(マネジメントゲーム)研修」

8月8日、9日と「福ふくゼミナール後継者実践塾」のプログラムの一環である「MG(マネジメントゲーム)研修」に参加してきました。
講師は滋賀ダイハツ販売、後藤社長。
参加者は滋賀ダイハツ販売の社員の方々と後継者実践塾の面々。

福ふくゼミナール後継者実践塾「MG(マネジメントゲーム)研修」

マネジメントゲームとは >>> http://www.nishiken.jp/mg.htm

人生ゲームのような盤を中央に五人〜六人がリアルビジネスさながらマーケットでビジネスを展開します。

大変学びの多い、奥の深いゲームです。
複数人で行うので、チーム全体の雰囲気がメンバーにより結構変わります。。
デフレ傾向や材料不足、研究開発競争などなど。。

リスクカードなんてのも結構出現し、不測の事態や、逆にとてもラッキーな事も起こります。
自身のビジネスがオーバーラップすることもしばしば・・・笑。

2日間、5期(最初の1期は学習のため皆同じ内容。2期から5期までが実質のゲーム)のビジネスを展開し、各期決算を行い、成績を競います。
成績は「損益分岐点比率」を元に、S、A、B、C、D、DDと6段階で評価されます。

結構頭使うのでフラフラになります。

ゲームを通して色々なことが“体験”から学べるようになっています。

私が感じたこと・・。

・独占的に販売できる状況(高値で売れる状況)をいかに作り出すか?
・ゼロサムゲームではないので、グループ全員が上手く収益を上げていけるように考える。
(なんでもかんでも入札でなく時には他人様に高値で売っていただこうの精神も必要)
・独自性ある競争力ある商品をいかに創るか?
(圧倒的な売りの優位性をいかに構築するか?)
・会社を回しながら計画的に研究開発、教育、広告などを行う必要性
・会社の経営には色々な間接経費が重くのしかかる

研修には滋賀ダイハツさんの内定者の学生さんや若手〜中堅、管理職の社員の方々も参加されてらっしゃり、こうして常々様々な機会で学ぶ会社、いい会社にならんわけがないわな〜とも感じました。。


ゲームの合間合間には後藤社長の解説&講義が行われます。

福ふくゼミナール後継者実践塾「MG(マネジメントゲーム)研修」

ゲーム内容を踏まえながらのお話はとてもわかりやすく大変勉強になりました。

5期を終えての私の成績は
DD>D>D>A ということで、なんと「昇り竜」としてご紹介いただきました!(^-^)/

ゲームには自分の好きな会社名で参加するのですが私は「しが咲くChoden」という社名で参加。
この秋から展開を考えている新しいビジネスを頭にイメージしゲームを行いました。
幸先のいい「昇り竜」評価に大変うれしい気持ちでゲームを終えることができました。

会場後方にふんだんに用意されたお菓子、飲み物もうれしいものでした。
頭使うと糖分を身体が欲しますもんね。。。笑

大渕重役、ゴトウ経営斉藤様はじめ多くの滋賀ダイハツ販売社員さんも各テーブルのフォローについていただきました。実践塾の木谷さん、能登さん、大畠さんにも色々とお世話頂き、感謝感謝の二日間でした。

これは継続して学ぶ価値のあるものと感じました。
社員も含め、全社で取り組みたいと思います。




同じカテゴリー(会社・経営)の記事画像
ビイサイドプランニング永田社長の「心のスイッチに火をつけろ!」
滋賀ダイハツ販売 下期政策勉強会
福ふくゼミナール後継者実践塾「居酒屋談義」
凡事徹底〜滋賀ダイハツ販売環境改善点検同行研修〜
凡事徹底〜滋賀ダイハツ販売早朝勉強会編〜
会議と鍋とこれからと。。。
同じカテゴリー(会社・経営)の記事
 ビイサイドプランニング永田社長の「心のスイッチに火をつけろ!」 (2015-06-10 00:49)
 滋賀ダイハツ販売 下期政策勉強会 (2012-10-13 08:23)
 福ふくゼミナール後継者実践塾「居酒屋談義」 (2012-09-23 10:31)
 凡事徹底〜滋賀ダイハツ販売環境改善点検同行研修〜 (2012-07-13 05:30)
 凡事徹底〜滋賀ダイハツ販売早朝勉強会編〜 (2012-07-12 22:02)
 2011展望 神田昌典氏 (2011-01-07 14:20)


Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 10:55│Comments(0)会社・経営

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。