2014年01月20日
冬の琵琶湖をクルーズで楽しむ・・・
冬の琵琶湖を船で縦断。
先週17日、琵琶湖汽船「雪見八景クルーズ」 の試乗会に参加してきました。

10時に大津港を出航。
やや曇り気味の冬らしい雰囲気の中、長浜までの約2時間半少々の船旅を楽しませていただきました。
船中でいただいた「雪見弁当」もうまかった!
長浜では盆梅展、黒田官兵衛博覧会も始まりました。
船で琵琶湖をわたり湖北への旅もいいもんです。。。
びわ湖大津経済新聞記事もぜひ、ご覧ください。。。
http://biwako-otsu.keizai.biz/headline/1004/
先週17日、琵琶湖汽船「雪見八景クルーズ」 の試乗会に参加してきました。

10時に大津港を出航。
やや曇り気味の冬らしい雰囲気の中、長浜までの約2時間半少々の船旅を楽しませていただきました。
船中でいただいた「雪見弁当」もうまかった!
長浜では盆梅展、黒田官兵衛博覧会も始まりました。
船で琵琶湖をわたり湖北への旅もいいもんです。。。
びわ湖大津経済新聞記事もぜひ、ご覧ください。。。
http://biwako-otsu.keizai.biz/headline/1004/
2013年10月14日
大津祭本祭・曳山巡行
昨日、大津祭本祭が終了しました。
とてもいいお天気で、見物客もさわやかな秋空の下、歴史と伝統と町衆の息吹を感じられたのではないかと思います。

(西王母山:天孫神社前にて)

(西行桜狸山:浜町交差点付近にて)
現在の住居の前に曳山が展示されるので、今年の宵宮は本当に楽しみにしていたのですが、
残念ながら所用に付き、ベランダから宵宮は実現できませんでした。
が、先月16日の籤取り式以降、9月いっぱい続いたお囃子の稽古は、
毎夜毎夜楽しませんていただきました。
10月1日にはお囃子の練習の成果を披露する「総囃子」が各曳山町で行われました。
愛猫は毎夜毎夜、太鼓の音でびびりまくってましたが、
秋の夜に何とも贅沢な音色を堪能させていただきました。
それとともに、町内には提灯が吊るされ、これまた風情ある風景でした。

関係者の皆様、おつかれさまでした。
また来年・・・

(西行桜狸山:京町二丁目交差点付近にて)
びわ湖大津経済新聞でも取材させていただきました。
http://biwako-otsu.keizai.biz/headline/933/
とてもいいお天気で、見物客もさわやかな秋空の下、歴史と伝統と町衆の息吹を感じられたのではないかと思います。

(西王母山:天孫神社前にて)

(西行桜狸山:浜町交差点付近にて)
現在の住居の前に曳山が展示されるので、今年の宵宮は本当に楽しみにしていたのですが、
残念ながら所用に付き、ベランダから宵宮は実現できませんでした。
が、先月16日の籤取り式以降、9月いっぱい続いたお囃子の稽古は、
毎夜毎夜楽しませんていただきました。
10月1日にはお囃子の練習の成果を披露する「総囃子」が各曳山町で行われました。
愛猫は毎夜毎夜、太鼓の音でびびりまくってましたが、
秋の夜に何とも贅沢な音色を堪能させていただきました。
それとともに、町内には提灯が吊るされ、これまた風情ある風景でした。

関係者の皆様、おつかれさまでした。
また来年・・・

(西行桜狸山:京町二丁目交差点付近にて)
びわ湖大津経済新聞でも取材させていただきました。
http://biwako-otsu.keizai.biz/headline/933/
2011年11月05日
びわ湖ホールの舞台から・・・

昨日、県内の小学生とともに滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール・大ホールを見学。
日本で3棟目となる国内有数の4面舞台を備えた国際的にも有名なホール。
オペラ、バレエ、クラシックコンサートなどなど、多くの世界のトップアーティストによる公演が行なわれています。
びわ湖ホール公式サイト
http://www.biwako-hall.or.jp/
今日は、日本が誇る指揮者、佐渡裕氏指揮、ベルリン・ドイツ交響楽団のコンサートが行われます。完売ですが。。。
12日にはブラームスホールさん主催の新日本フィルハーモニー交響楽団 びわ湖コンサート(井上道義指揮)も行なわれます。
詳しくはこちら・・・http://brahms.shiga-saku.net/e657854.html
関西ではなかなか聞けない「新日フィル」。。しかも、指揮者は井上道義氏。。このコンサートはおすすめですね!
広報・マーケティングのお仕事で、最近ちょこちょこ伺っておりますが、改めてびわ湖ホールで行なわれているコンサート、舞台芸術の数々、魅力的なものが多いです。
ホール見学では、4面舞台が実際に動く様も見学。
最後は、全員でビリーブを合唱。子供たちにとってビックリの忘れられない思い出になったことでしょう。
しかし、、、私も、はじめて大ホールの舞台に立つ経験をしましたが、舞台の広いこと。。。
ビックリしました。
子どもの頃にこういう経験をしていたら、ひょっとしたら。。。
世界的指揮者を目指していたかもしれません( ̄- ̄;)笑
素晴らしき経験をさせていただきました。。
大ホールは1,848席。広いです。そしてとても心地よい空間です。

2011年01月30日
「風と土の工藝」で朽木小川、榊邸へ・・・
高島市で開催されている「風と土の工藝 in 琵琶湖高島」。
2日目の1/29、朽木小川のフォトエッセイスト、榊始さんの自宅におじゃましてきました。
ブログ「朽木小川より 「itiのデジカメ日記」 滋賀の奥山・針畑郷からフォトエッセイ」でおなじみの方です。
国道367号線葛川梅ノ木町を左に折れ山道をたどると、すぐにどんどん積雪量が増えて行きます。
何度か渓流釣りで通ったことのある道。。

朽木渓流魚センターの「ルアーフライ釣り場」を右手に見つつ、どんどん進みます。
見えてきました「朽木小川」の標識。。

なかなかの積雪量です。

雪景色の中、ゆるりと煙たなびく榊さん宅。。。
なんと素晴らしいロケーション。

表ではかわいい雪だるまが出迎えてくれます。

ぜんざいとお茶をいただきました。美味しかった〜。
お茶碗は百里庵「道場」さんの作。

朽木に移住して11年という榊さん。部屋には今回のイベントに合わせて写真とエッセイが。。。
小川より奥の古屋の坂本さんも交えて針畑地域の話を色々お聞きしました。

坂本さんが撮りためた写真を一冊の本にして持ってきてらっしゃいました。
素敵な写真で朽木の四季が綴られています。

憧れの薪ストーブ「マッキー」。ゴンちゃんも気持ち良さそうにストーブ横で昼寝です。

木のあたたかな空間。

屋根には、こってり雪が・・・。

私的には大変憧れる、自然の中での暮らし。
素敵な時間を過ごさせていただきました。
榊さんに感謝です。。
その後、安曇川駅前のウエストレイクホテル可以登楼で行われる
シンポジウムへと向かいました。
本日、1/30(日)まで「風と土の工藝 in 琵琶湖高島」開催されています。
普段はなかなか見ることの出来ない手仕事作家さんの作品が見れるとともに、作家さんとの交流も出来る機会です。ぜひ、お出かけになってみてはいかがでしょう。。。
2日目の1/29、朽木小川のフォトエッセイスト、榊始さんの自宅におじゃましてきました。
ブログ「朽木小川より 「itiのデジカメ日記」 滋賀の奥山・針畑郷からフォトエッセイ」でおなじみの方です。
国道367号線葛川梅ノ木町を左に折れ山道をたどると、すぐにどんどん積雪量が増えて行きます。
何度か渓流釣りで通ったことのある道。。
朽木渓流魚センターの「ルアーフライ釣り場」を右手に見つつ、どんどん進みます。
見えてきました「朽木小川」の標識。。
なかなかの積雪量です。
雪景色の中、ゆるりと煙たなびく榊さん宅。。。
なんと素晴らしいロケーション。
表ではかわいい雪だるまが出迎えてくれます。
ぜんざいとお茶をいただきました。美味しかった〜。
お茶碗は百里庵「道場」さんの作。
朽木に移住して11年という榊さん。部屋には今回のイベントに合わせて写真とエッセイが。。。
小川より奥の古屋の坂本さんも交えて針畑地域の話を色々お聞きしました。
坂本さんが撮りためた写真を一冊の本にして持ってきてらっしゃいました。
素敵な写真で朽木の四季が綴られています。
憧れの薪ストーブ「マッキー」。ゴンちゃんも気持ち良さそうにストーブ横で昼寝です。
木のあたたかな空間。
屋根には、こってり雪が・・・。
私的には大変憧れる、自然の中での暮らし。
素敵な時間を過ごさせていただきました。
榊さんに感謝です。。
その後、安曇川駅前のウエストレイクホテル可以登楼で行われる
シンポジウムへと向かいました。
本日、1/30(日)まで「風と土の工藝 in 琵琶湖高島」開催されています。
普段はなかなか見ることの出来ない手仕事作家さんの作品が見れるとともに、作家さんとの交流も出来る機会です。ぜひ、お出かけになってみてはいかがでしょう。。。
2011年01月28日
喫茶「20-7番地」でランチ
昨日は、久しぶりに喫茶「20-7番地」でランチしました。
いつも落ち着く店内・・・まさに“街の古い喫茶店”

JAZZのながれる静かな空間。
ストーブがあったかい・・・

トンカツ定食をいただきました。。

あーおいしかった^^
以前は定期的にこちらをお借りして、
滋賀咲くブログカフェを開催していました。
その後、なかなか私たちも余裕なく、今は中断していますが、
今年は再開したいなと思いつつ。。。
喫茶「20-7番地」
〒520-0843 滋賀県大津市北大路2丁目20-7
TEL:077-533-6930
営業時間:AM8:30~PM5:00
定休日:月曜・祝日
いつも落ち着く店内・・・まさに“街の古い喫茶店”

JAZZのながれる静かな空間。
ストーブがあったかい・・・

トンカツ定食をいただきました。。

あーおいしかった^^
以前は定期的にこちらをお借りして、
滋賀咲くブログカフェを開催していました。
その後、なかなか私たちも余裕なく、今は中断していますが、
今年は再開したいなと思いつつ。。。
喫茶「20-7番地」
〒520-0843 滋賀県大津市北大路2丁目20-7
TEL:077-533-6930
営業時間:AM8:30~PM5:00
定休日:月曜・祝日