この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年02月17日

知的資産経営報告書 第5回



昨日は知的資産経営報告書の第5回、最後のヒアリングでした。

ほぼフレームは出来上がり…。

私の方で埋めねばならぬ箇所と全体のチェック、再考作業等、あとまだ結構大変…。

月末までのスケジュールを考えると……かなりやばい…f^_^;)

プレゼン、企画書、制作、諸々諸々………

今月は28日までしかないのだ〜!

  

Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 08:34Comments(0)知的資産経営報告書

2011年01月25日

知的資産経営報告書 第四回

先週18日、知的資産報告書の打合わせ第四回目。。。



だいぶ形になってきました。。。
中島行政書士さんがまとめてきてくれた、ほぼほぼ全体的な姿に近い
たたき台は37ページ。。。



次回、最終の打合わせに際して宿題も。。(ってほどでもないですが。。)

弊社は1月決算。
第5期最後の追い上げとともに、第6期の計画づくりを行っています。

本日、B-sideプランニング社永田社長さんも書いておられましたが、
会社には決算書にあらわれない価値もあるはず。。

弊社決算書は。。。。。これまでは、
人様にはお見せできるような内容にはありませんが、
気持ち新たに第6期、邁進すべく計画づくりを急いでいます。。。


  

Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 09:30Comments(0)知的資産経営報告書

2010年12月18日

知的資産経営報告書 第三回

昨日、三回目の知的資産経営報告書のヒヤリング、

中島、谷田両行政書士とミーティングを行いました。



過去はこんな感じ。。。
第一回目 http://matsu.shiga-saku.net/e529109.html
第二回目 http://matsu.shiga-saku.net/e539242.html

一回、二回とヒヤリングを重ねた結果を全体通して、再度打ち合わせ。


弊社のビジネスは数値化しにくいことが大変多いのですが、
出来るだけ数値化しようということで、あーやこーや。。。


他社様の報告書も見ながら、数値化できるポイントを探しながらの
打合わせです。

個人的には、「んん〜。それの数値かにどういう意味があるのか?」
なんて思わないこともなきにしもあらずですが、
まずは、素直にできる限り自分の既成概念を頭から外して取り組みます。

ざくっとした全体のイメージはだいぶん詰まってきました。

次回は年明けの打合わせ。

社内では来期に向けての打合わせも重ねています。

年賀状やらなんやら、、
年末年始に向けての準備は何も出来ていませんが、
思いは明日、来年、来期、将来に。。。。。胸が高まります。


いい歌を教えてもらいました。。。



明日はすぐそこにいる・・・・♪( ´θ`)ノ

さ、今日も頑張りましょう。。。(・θ・)



  

Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 07:41Comments(0)知的資産経営報告書

2010年12月02日

知的資産経営報告書 第二回



本日、二回目の知的資産経営報告書のヒヤリングを行いました。
前回は11/15でした。
こんな感じ・・・
http://matsu.shiga-saku.net/e529109.html

今回は、弊社の最大の知的資産である滋賀咲くブログの掘り下げ…。

宿題の
・滋賀咲くブログ関係の売り上げの種類別一覧、
・アクセス状況やブログ数推移資料
をもとにヒヤリング。

固定的な積み上げ収入となる品目に注目して、
なぜそれが、売上=ご利用につながっているのか?

中島、谷田両行政書士がヒヤリングしつつフロー化します。

最大のポイントは、サイトとしての成長。
それに、提案力や対応力、ネットワーク力など間接的要素も分析されます…。

改めて、一つの仕事には、大変多くの条件が重なり成立していることを実感。

その後、社員ミーティングを行いました。。。
今日は主に
・滋賀咲くの将来の発展イメージ
・お店さん関係にもっと役立つ情報のあり方とは?
(他サイトとの連携なども含め。。。)
・なかなか着手できていない使いやすいサイトのためのメンテナンス
(ex.)ヘルプの改良、TOPページリニューアルなど)
等々。。。。。

約6時間の集中会議。


頭をクールダウンしたい所ですが、
今夜も各種作業が山積みです。のんびりしてられません・・・^^;

さ、とりあえずメシ!!笑

  

Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 23:03Comments(0)知的資産経営報告書

2010年11月15日

知的資産?経営報告書

行政書士の中島さん(こうたんさん)がパネラーで登壇するとのことで、
先月10/28に滋賀県中小企業応援センター主催の
「中小企業のための知的資産活用セミナー」に出席しました。

知的資産とは?
一言でいえば、決算書にあらわれないその会社独自の強みとでもいいましょうか。
知的資産と聞くと、特許とか実用新案とか思い浮かべてしまうのですが、
営業の工夫や、経営者の人脈、従業員のスキルなんかも“知的資産”にあたることも
あるそうです。。
ようは自分たちには見えにくい、自社の独自性といった感じです。

その会社固有の“知的資産”について、第三者に入ってもらい可能な限り数値化し、
自社の将来を見据えた計画書にまとめようというのが、知的資産経営報告書です。

セミナーのあと、個別相談を受けました。
担当さんと話し、中島さん、谷田さん(行政書士。中島さんと同じくパネラーで登壇)ともお話しし、トントン拍子に弊社の知的資産経営報告書をまとめる事となりました。(ラッキー!)

事前に、滋賀県中小企業家同友会の経営指針を創る会で作成した指針書をお渡しし、
先日、第一回目のヒヤリングに当社にお越しいただきました。



約4時間のヒヤリング。あっという間でした。
日頃は仕事柄お客様のお話を出来うる限り丁寧に聞く事に注意していますが、
今回は逆にお話を聞いていただく立場。
お二人のヒヤリングは素晴らしく、4時間はあっという間でした。

初回という事で、話した内容は
◇起業に至る迄の歩み
◇起業し、滋賀咲くブログを立ち上げるきっかけ
◇滋賀咲くブログ売上の中身の説明
 ⇒細かく種類ごとに把握できていなかったため、次回宿題となりました。
◇滋賀咲くの運営の実態
 ⇒日々の滋賀咲くブログの運営について細かく色々聞かれ話しをしました。


話をする中で、改めて会社を始めてからの色々な事を思い出すとともに、
様々な感謝の気持ちが胸に広がりました。

滋賀咲くブログユーザーはじめ、滋賀咲くを支えていただいているスポンサーや有料プランご利用者、今までサイト運営に携わってくれた社員、協力会社の皆さん、外部スタッフの皆さん、、、
不安定な生活の中、事業を続けさせてくれた家族…。

中でも、こういったサイトの大切な点は、日々の地道なサイトの管理運営です。

元来、管理運営系業務には私は向いていません。(と、えらそうに言う事ではないのですが。。)なんせ、アバウトで大雑把ですから、、、^^;

滋賀咲く開設後、コメントやり取りや問合せ通じて、とあるブロガーさんとの出会いがありました。
地域ポータルに熱い思いを持つちょっと変な人でした。(笑)
今の編集長F氏です。

何度か、地域におけるサイトのあり方やコミュニティについて会話を重ねました。
共通する思いを持つ事がわかり、滋賀咲くの運営を手伝ってもらう事となり今に至ります。
今はドットラボの役員です。
ほぼ365日こまめにサイトを見守り、問合せに対応し、縁の下の力持ちとして、滋賀咲くを管理運営してくれています。
手前味噌ですが、「仕事」ととらまえる以上の使命感や責任感がなければなかなか出来る事ではありません。

ブログサイトのメインコンテンツはユーザーが自ら更新する「記事」です。
その「記事」を公開するに心地よい安心できる“場”の維持は、なかなかに大変です。
サーバーに過負荷をかけるようなアクセスが世界中からやってきたり、
スパムコメントやTBも、今は随分減りましたが入ってきます。

限りあるリソースを出来うる限り地域に役立つ形で運営したい思いから、
利用規約も厳しくさせていただき、規約に抵触するブログには随時対応もしています。

人がそれに対応するという事は、必然的にコストが発生します。
ブログサイトは、皆さんが記事を更新する場なので、ほっておいてもオートマッチックにサイトは
粛々と動いていきます。
しかし、それでは「いい場」にはならない。のではないか?
そういった思いから、弊社ではサイトの管理運営、そして、自社取材による滋賀ネタのコンテンツ提供(しがまにあ)も苦しい中続けてきました。

が、弊社も「合資会社」という法人です。
法人は利益を上げてこそ、世の中で存在する価値があります。
赤字はいけません。絶対にいけません。
いい商品、サービスを提供し続けるためにも、利益を上げねばならないのです。
納税も赤字ではできません。自分たちも幸せになれません。。。
雇用も増やせません。CSR活動やNPO、社会活動への支援なども、利益あっての事です。


弊社は現在5期の終盤戦。
今期はなんとか単年度黒字化を達成すべく頑張っています。
(ということは4期まで赤字?・・・恥ずかしながらそうなんです。)
でも、赤字であろうが、存在できている会社は、なんらかの存在意義があるのではないか?

これから、我々が必死にやって来た事を弊社の強みとして会社を飛躍させる時ではないか!

決算書は社長の通信簿。通信簿はちゃんとしなくてはいけません。
結果がすべてなのかもしれませんが、決算書にはあらわれない「資産」を結果につなげるために。。。

今回の知的資産経営報告書の作成を通じ、第三者の力も借りて考えてみたいと思っています。

【参考リンク】
滋賀県中小企業応援センター「知的資産経営」
http://www.chuokai-shiga.or.jp/chiikiryoku/chitekishisan1.htm

近畿経済産業局「知的資産経営のすすめ」
http://www.kansai.meti.go.jp/2giki/network/vbnet_ic.html
※滋賀県の会社さんの報告書も掲載されています。
  

Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 12:42Comments(2)知的資産経営報告書