2011年10月20日
「いわき市復興イベント」フォレオ大津一里山11/19,20開催!
フォレオ大津一里山で11/19,20に開催の「いわき市復興イベント」について、
龍谷大学社会学部 築地 達郎 先生にお話を聞かせていただきました。

(イベントについての京都新聞の記事)
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110820000043
東日本国際大学と龍谷大学の学生さんが主に中心となり実現に向けて動くとの事。
この話し、私も読ませていただいているいわき市の地方紙「日々の新聞」の安竜編集長に築地先生からお話しした事がきっかけとの事。
私事ですが、ちょうど「日々の新聞」の10月~12月号の「紙面を読んで」のコーナーに文章を書かせていただいている所。。。
「日々の新聞」繋がり?で何かご協力できればと思っています。
この催しは、
いわき市商工会議所の物産マーケティングの一環としての取り組みでもあります。
築地先生は復興支援のほか大きな2つのテーマがある。と話されました。
・放射能安全性について説明を尽くす
・脱下請け構造からの脱却(品質はいいがブランドがない)
ちなみに、
「ぽうぽう焼き」って知ってますか?
さんまを使った漁師料理です。(私は知りませんでした^^;)
http://www.fukushima-sf.com/data/sanmapoupou.html
めちゃくちゃうまいらしいです。。というか、食べたくなるでしょ?
今回のイベントの目玉になるかもしれません!
「日々の新聞 紙面を読んで」のコーナー。
10/15号では、和合亮一さんの事、プロジェクトFUKUSHIMAの事を書かせていただきました。
10/15から新聞週間。本日の京都新聞朝刊の「新聞週間に寄せて」に、和合亮一さんが寄稿されてらっしゃいました。

龍谷大学社会学部 築地 達郎 先生にお話を聞かせていただきました。
(イベントについての京都新聞の記事)
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110820000043
東日本国際大学と龍谷大学の学生さんが主に中心となり実現に向けて動くとの事。
この話し、私も読ませていただいているいわき市の地方紙「日々の新聞」の安竜編集長に築地先生からお話しした事がきっかけとの事。
私事ですが、ちょうど「日々の新聞」の10月~12月号の「紙面を読んで」のコーナーに文章を書かせていただいている所。。。
「日々の新聞」繋がり?で何かご協力できればと思っています。
この催しは、
いわき市商工会議所の物産マーケティングの一環としての取り組みでもあります。
築地先生は復興支援のほか大きな2つのテーマがある。と話されました。
・放射能安全性について説明を尽くす
・脱下請け構造からの脱却(品質はいいがブランドがない)
ちなみに、
「ぽうぽう焼き」って知ってますか?
さんまを使った漁師料理です。(私は知りませんでした^^;)
http://www.fukushima-sf.com/data/sanmapoupou.html
めちゃくちゃうまいらしいです。。というか、食べたくなるでしょ?
今回のイベントの目玉になるかもしれません!
10/15号では、和合亮一さんの事、プロジェクトFUKUSHIMAの事を書かせていただきました。
10/15から新聞週間。本日の京都新聞朝刊の「新聞週間に寄せて」に、和合亮一さんが寄稿されてらっしゃいました。

2011年09月15日
企画展「フィギュアたちの人生」近江八幡NO-MA
企画展「フィギュアたちの人生」
ボーダレス・アートミュージアムNO-MAにて。

私が個人的に特に気になった“サトシ”。
フィギュアイラストレーター、デハラユキノリさんの作品。
“サトシ”とは、サトシヤマモト48歳、身長168cm、70kg。フィリピーナの妻にはお荷物扱い、娘に毛嫌いされるリストラ最前線の中年サラリーマンとか・・・。
同世代。なんだか。。。共感しちゃいます^^;笑

打合わせに近江八幡に行った際にボーダレス・アートミュージアムNO-MAに行ってきました。
秋の企画展「フィギュアたちの人生」が開催されていました。
障害のあるアウトサイダーアーティストによる作品とアーティストによる作品が並列で展示されています。
「フィギュアとは「人の形を模したもの」を指す一般的な言葉ですが、現状ではもっと広く「生きているものの形を模したもの」と捉えられています。
本展が提示するビジョンは「人はなぜフィギュアを、命あるもののように愛し、そして作るのだろう。」という謎です。」(公式サイトより)
昭和初期の町屋、蔵を改築した落ち着く空間に広がるアーティストたちのフィギュア。面白くもあり、不可思議でもあり。
大変楽しめる企画展でした。
中は撮影禁止ですが、庭はOK!
出品アーティストのデハラユキノリさんのフィギュアが庭のあちらこちらに展開されています。



詳しくは ボーダレス・アートミュージアムNO-MA 公式ページへ。。
http://www.no-ma.jp/
企画展「フィギュアたちの人生」は、11/13(日)まで開催!
ボーダレス・アートミュージアムNO-MAにて。

私が個人的に特に気になった“サトシ”。
フィギュアイラストレーター、デハラユキノリさんの作品。
“サトシ”とは、サトシヤマモト48歳、身長168cm、70kg。フィリピーナの妻にはお荷物扱い、娘に毛嫌いされるリストラ最前線の中年サラリーマンとか・・・。
同世代。なんだか。。。共感しちゃいます^^;笑

打合わせに近江八幡に行った際にボーダレス・アートミュージアムNO-MAに行ってきました。
秋の企画展「フィギュアたちの人生」が開催されていました。
障害のあるアウトサイダーアーティストによる作品とアーティストによる作品が並列で展示されています。
「フィギュアとは「人の形を模したもの」を指す一般的な言葉ですが、現状ではもっと広く「生きているものの形を模したもの」と捉えられています。
本展が提示するビジョンは「人はなぜフィギュアを、命あるもののように愛し、そして作るのだろう。」という謎です。」(公式サイトより)
昭和初期の町屋、蔵を改築した落ち着く空間に広がるアーティストたちのフィギュア。面白くもあり、不可思議でもあり。
大変楽しめる企画展でした。
中は撮影禁止ですが、庭はOK!
出品アーティストのデハラユキノリさんのフィギュアが庭のあちらこちらに展開されています。



詳しくは ボーダレス・アートミュージアムNO-MA 公式ページへ。。
http://www.no-ma.jp/
企画展「フィギュアたちの人生」は、11/13(日)まで開催!
2011年06月03日
6/5フライドプライドと仲間達「THE PARTY」

ニューヨークのデビュー以来、驚異のパフォーマンスで聴く者を魅了するフライドプライドと彼らが敬愛する豪華アーティストが繰り広げる音楽の宴。
今宵、贅沢なプライベート空間にご招待!!
【出演】
フライドプライド (Vo. ギター)
日野皓正.(トランペット)
coba (アコーディオン)
ヤヒロトモヒロ (パーカッション)
熊谷和徳 (タップダンサー)
なんとも豪華な顔ぶれです。
主催はmusicshiga.jpでおなじみ、株式会社EGS(エグズ)社。
この週末日曜日にびわ湖ホール中ホールで行なわれるコンサートです。
前売り5000円(当日5500円)ですが、若干チケットを確保しております。
ここでは書けませんが、驚きのプライスでご提供可能!
ご希望の方いらっしゃいましたらオーナーメッセージ下さいませ。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
丸山敏雄一日一語 6/2 窮すれば通ず
事業の上でも経済の上でも、その他奇禍にあった場合でも、恐れ、憂え、怒り、急ぎ等々の私情雑念をさっぱりと捨てて、運を天に任せる明朗闊達な心境に達した時、必ず危難をのがれることが出来る。
見事に窮地を脱することは、古人の体験であり、「窮すれば通ず」とは、このことをいうのである。
丸山敏雄一日一語 6/3 火のごとき実践
人が個性をのばし、知能を発達させ、十分に働けるようになるには、何よりもさきに「知即行」(知ると同時に行なう)ということが、必要になってくる。
これは、朝起きから始まる。目がさめる、それと同時に起きる。爽快な広々とした朝が迎えてくれる。その日一日、トントン拍子に事は進む。元気一ぱいに働ける。
常に明朗である。ついには第六感まで、スッと働くようになる。機会を捉えてのがさない。すべて仕事を追うことになり、出逢った仕事をテキパキと片づけてしまうことになる。
タグ :丸山敏雄一日一話
2011年05月18日
映画「幸せの経済学」in 滋賀

実行委員として、少しお手伝いさせていただいている映画「幸せの経済学」。
いよいよ、今週の日曜日5/22上映となり、上映する会の打合わせミーティングが
昨日行なわれました。
第一回のミーティングには参加できませんでした。
第一回にはみなさんで映画の試写を行ったということで、従って、私はまだ
見ていないのですが、自分自身この映画を見ることを大変楽しみにしています。
「幸せ」ってなんでしょうね?
自分でも答えが、すっと出てこない難しい問題です。
年齢を重ねるに連れ変化するものですし、何かのきっかけで変わることもあるでしょう。
311の震災、原発禍では多くの人が人としての大切なこと、「幸せ」とはなにか?
について考える機会になったかと思います。
行き過ぎた資本主義、グローバリゼーション。
この映画で「幸せ」ってなんなのか?地域や自分の身の回りの大切なことについて、
考えてみませんか。。。
公式サイト http://www.shiawaseno.net/archives/1050
ニュースリリース http://prblog.shiga-saku.net/e617914.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
丸山敏雄一日一語 5/18 朝のうがい
人の精神の働きは、目・耳・鼻・皮膚などより入って、口より言語となって出てくる。
人の働きのうち、口によるものが、どんなに大切なことでありましょう。
この大切な口を、まず清めてすすぐ、これが朝のうがいである。
この口から私の今日の生命のかてが、清く豊かに送り入れられ、私の思想が、生命が、
清く朗らかに言語のリズムとなり、音楽の波となってこの門から出て行く、これは生命の門である。
この門をまずすすぎ、浄めて、今日一日の生命のはたらきに入りましょう。
これが、うがいの意味ではないでしょうか。
タグ :丸山敏雄一日一話
2011年05月15日
映画「幸せの経済学」 in 滋賀 5/22 安土セミナリヨ
映画上映イベントのご案内です。
まだまだ被災地は大変です。
福島原発はやはりメルトダウンしていました。
どうなるか、本当にわからない状態です。
テレビでは、原発に関する報道もどんどん少なくなっているのが気になります。
逆に増えていかねばならぬほど、状況は悪くなっているとしか思えません。
3・11大震災、そして、原発事故。
「人」としての暮らしのあり方や仕事のあり方、働き方、
会社の経営・・・色々と考えます。
そんな中、今日ご紹介する「幸せの経済学」のご案内をいただきました。
5/22(日)全国同時100カ所上映しようというプロジェクトです。
滋賀でも5/22(日)に上映会が開催されます!
本日現在94カ所で上映が決定しています。
公式サイト http://www.shiawaseno.net/
全国5/22上映情報 http://www.shiawaseno.net/100-2
滋賀上映情報 http://www.shiawaseno.net/archives/1050

私もスタッフとして参加する予定にしております。
下記、実行委員会からの情報を転載します。
------------------------
人・自然・地域の「つながり」が世界を救う!!
現代社会が抱える課題の本質を解き明かし、“真の豊かさ”への
みちすじを提言するドキュメンタリー映画 『幸せの経済学』
5月22日 全国100ヶ所同時上映!!
------------------------
《 映画 「幸せの経済学」 上映会 in 滋賀 》
------------------------
【日時】 2011/5/22 15:30-18:30 (15:10開場)
【場所】 安土文芸セミナリヨホール
(滋賀県近江八幡市安土町桑実寺777番地)
【料金】 1,000円(事前申込不要)
【定員】 200人
【主催】 滋賀で「幸せの経済学」を上映する会
【Web】 http://www.shiawaseno.net/
【チラシダウンロード】(B5版両面、PDF、約1.3Mb)
http://cm2.grrr.jp/download/shigashia_flyer_ver20110424.pdf
※映画「幸せの経済学」上映会in滋賀 に関するお問合せ
komina12★gmail.com (★を@に替えてください)
090-2101-6477(藤田)まで。
------------------------
地域の人や文化を大切にし、コミュニティのつながりを実感でき、
埋もれた地域資源が活かされ、豊かな生態系と共生できる。
…そんなオルタナティブな暮らしづくりをめざす多彩でユニークな
取り組みが、私たちが暮らす滋賀には、本当にたくさんあります。
「環境」と「地域」にこだわってきた滋賀県で、「ローカリゼーション」
の必要性を訴える映画「幸せの経済学」を上映することになりました。
3.11から、5.22へ。
この機会に、この上映会の場に集い、地域と暮らしの未来について、
みんなで一緒に考えてみたいと思います。
みなさまと会場でお会いするのを楽しみにしています。
(事前申込は不要です。当日、直接会場受付へお越しください)
------------------------
【タイムテーブル(予定)】
2011年5月22日(日)
15:10 開場
15:30 開演、「幸せの経済学」上映開始
16:50 トークセッション・意見交換会
18:30 閉会
19:00 希望者のみ交流・懇親会(別会場、会費制)
------------------------
【会場について】
■安土文芸セミナリヨホール
「安土城天主・信長の館」などがある「安土文芸の郷」内にあり、
本格的なパイプオルガン等を有するスペイン建築風の文化ホール
です。お隣には、「滋賀県立安土城考古博物館」もあります。
当日は、周辺施設にて「つながり広場2011」が同時開催されて
います(詳細は下部)。
■会場へのアクセス
・電車>JR琵琶湖線『安土駅(あづちえき)』下車、徒歩約25分
(「つながり広場2011」開催時間帯のみ、駅からシャトル
バスが出ています)
・お車>名神高速彦根IC(約35分)、八日市IC(約25分)、
名神竜王IC(約20分)
(アクセスマップ)
http://www.zc.ztv.ne.jp/bungei/access.html
http://www.zc.ztv.ne.jp/bungei/nobu/access/
------------------------
【同時開催イベント】 (こちらも併せてご参加ください!!)
『 つ な が り 広 場 2 0 1 1 』
日時: 5/22(日) 9:30~15:00
会場: 「安土文芸の郷」 一帯(文芸セミナリヨ、スペイン広場、
野外ステージ、駐車場)
内容: 近江八幡周辺の地域に根ざした市民・団体が大集合し、
お互いに「つながる」ことを目的に開催される市民交流
イベントです。市民に限らず、どなたでも自由にご参加
いただけます(入場無料、マイ箸・マイフォーク持参)。
フリーマーケット(約20団体)/屋台(約20団体)/
ステージパフォーマンス(屋内・屋外あわせて約15組)/
軽トラ市(約20台)/手作り品販売(約20団体)/
体験・ワークショップ(竹リキシャ試乗、モールアート、
竹箸づくり等)/スタンプラリー/抽選会/
市民活動展示(約25団体)、市民活動助成金公開審査
ほか
主催: つながり広場2011実行委員会/
NPO法人近江八幡市中間支援センター
※ 「つながり広場2011」に関するお問合せ:
0748-36-5570(中間支援センター)
------------------------
まだまだ被災地は大変です。
福島原発はやはりメルトダウンしていました。
どうなるか、本当にわからない状態です。
テレビでは、原発に関する報道もどんどん少なくなっているのが気になります。
逆に増えていかねばならぬほど、状況は悪くなっているとしか思えません。
3・11大震災、そして、原発事故。
「人」としての暮らしのあり方や仕事のあり方、働き方、
会社の経営・・・色々と考えます。
そんな中、今日ご紹介する「幸せの経済学」のご案内をいただきました。
5/22(日)全国同時100カ所上映しようというプロジェクトです。
滋賀でも5/22(日)に上映会が開催されます!
本日現在94カ所で上映が決定しています。
公式サイト http://www.shiawaseno.net/
全国5/22上映情報 http://www.shiawaseno.net/100-2
滋賀上映情報 http://www.shiawaseno.net/archives/1050


私もスタッフとして参加する予定にしております。
下記、実行委員会からの情報を転載します。
------------------------
人・自然・地域の「つながり」が世界を救う!!
現代社会が抱える課題の本質を解き明かし、“真の豊かさ”への
みちすじを提言するドキュメンタリー映画 『幸せの経済学』
5月22日 全国100ヶ所同時上映!!
------------------------
《 映画 「幸せの経済学」 上映会 in 滋賀 》
------------------------
【日時】 2011/5/22 15:30-18:30 (15:10開場)
【場所】 安土文芸セミナリヨホール
(滋賀県近江八幡市安土町桑実寺777番地)
【料金】 1,000円(事前申込不要)
【定員】 200人
【主催】 滋賀で「幸せの経済学」を上映する会
【Web】 http://www.shiawaseno.net/
【チラシダウンロード】(B5版両面、PDF、約1.3Mb)
http://cm2.grrr.jp/download/shigashia_flyer_ver20110424.pdf
※映画「幸せの経済学」上映会in滋賀 に関するお問合せ
komina12★gmail.com (★を@に替えてください)
090-2101-6477(藤田)まで。
------------------------
地域の人や文化を大切にし、コミュニティのつながりを実感でき、
埋もれた地域資源が活かされ、豊かな生態系と共生できる。
…そんなオルタナティブな暮らしづくりをめざす多彩でユニークな
取り組みが、私たちが暮らす滋賀には、本当にたくさんあります。
「環境」と「地域」にこだわってきた滋賀県で、「ローカリゼーション」
の必要性を訴える映画「幸せの経済学」を上映することになりました。
3.11から、5.22へ。
この機会に、この上映会の場に集い、地域と暮らしの未来について、
みんなで一緒に考えてみたいと思います。
みなさまと会場でお会いするのを楽しみにしています。
(事前申込は不要です。当日、直接会場受付へお越しください)
------------------------
【タイムテーブル(予定)】
2011年5月22日(日)
15:10 開場
15:30 開演、「幸せの経済学」上映開始
16:50 トークセッション・意見交換会
18:30 閉会
19:00 希望者のみ交流・懇親会(別会場、会費制)
------------------------
【会場について】
■安土文芸セミナリヨホール
「安土城天主・信長の館」などがある「安土文芸の郷」内にあり、
本格的なパイプオルガン等を有するスペイン建築風の文化ホール
です。お隣には、「滋賀県立安土城考古博物館」もあります。
当日は、周辺施設にて「つながり広場2011」が同時開催されて
います(詳細は下部)。
■会場へのアクセス
・電車>JR琵琶湖線『安土駅(あづちえき)』下車、徒歩約25分
(「つながり広場2011」開催時間帯のみ、駅からシャトル
バスが出ています)
・お車>名神高速彦根IC(約35分)、八日市IC(約25分)、
名神竜王IC(約20分)
(アクセスマップ)
http://www.zc.ztv.ne.jp/bungei/access.html
http://www.zc.ztv.ne.jp/bungei/nobu/access/
------------------------
【同時開催イベント】 (こちらも併せてご参加ください!!)
『 つ な が り 広 場 2 0 1 1 』
日時: 5/22(日) 9:30~15:00
会場: 「安土文芸の郷」 一帯(文芸セミナリヨ、スペイン広場、
野外ステージ、駐車場)
内容: 近江八幡周辺の地域に根ざした市民・団体が大集合し、
お互いに「つながる」ことを目的に開催される市民交流
イベントです。市民に限らず、どなたでも自由にご参加
いただけます(入場無料、マイ箸・マイフォーク持参)。
フリーマーケット(約20団体)/屋台(約20団体)/
ステージパフォーマンス(屋内・屋外あわせて約15組)/
軽トラ市(約20台)/手作り品販売(約20団体)/
体験・ワークショップ(竹リキシャ試乗、モールアート、
竹箸づくり等)/スタンプラリー/抽選会/
市民活動展示(約25団体)、市民活動助成金公開審査
ほか
主催: つながり広場2011実行委員会/
NPO法人近江八幡市中間支援センター
※ 「つながり広場2011」に関するお問合せ:
0748-36-5570(中間支援センター)
------------------------