この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年04月28日

ブログの特徴とホームページへの利用

前回、滋賀咲くブログでホームページが評判良いです!の
記事
を書きましたが、今回は、その特徴を説明しましょう。

どうしても、カタカナのネット用語が出てきます。
わかりずらいかもしれませんが、なんとなくニュアンスつかんで
いただければと思います。

ブログ特徴と、ホームページとして使う際のメリットについて
考えてみましょう。

【長所】
◆更新が簡単
 管理画面で情報更新が出来るため、インターネットやパソコンを
 普通に使っている方なら、誰でも更新作業が行えます。
 また、ブログはサーバー上で作業を行うため、特定のパソコンに
 依存する事なく会社でも自宅でも、はたまたネットカフェや
 携帯からでも情報の更新や修正をする事が出来ます。
 企業のみならず、学校やスポーツクラブなどで良くお聞きしますが、
 仲間うちの得意な人がホームページを開設。転勤などでその方が
 いなくなると、自動的に更新できなくなりホームページの時間が止
 まってしまう・・・。
 ブログであれば、ソフトウェアの習得、サーバー転送の知識なども
 不要ですし、どのパソコンからもデータ更新できるので、
 こういった事態も回避できますね。

◆情報発信機能が元から備わっている
 ブログにはPING送信機能RSSフォーマットが最初から装備されて
 います。PING???RSS???なんか難しいですね〜^^;
 インターネットの中には様々なブログの更新情報を収集している
 サイトがあります。そういうサイトを「PINGサーバー」とか
 「PINGサイト」などと呼びますが、そういった「PINGサーバー」に
 対して更新情報を通知する事を「PINGを送る」とか「PINGを打つ」
 などと言います。
 滋賀咲くブログでは、
 管理画面>ブログの設定>ブログ環境設定>ブログへの投稿の中に
 「更新通知PING送信先の設定」という欄があります。
 初期設定では

 となっています。
 滋賀咲くブログをご利用いただいていると、実はgooやココログ、
 myblog、blogpeople、bloggersといったポータルサイト
 (PINGサーバー)に新着として情報が自動的に発信されています。
 PINGを受け付けているサイトは探せば沢山あります。
 PING送信先は自分でどんどん増やせますので、目的に会いそうな
 PING送信先を探してみてください。
 検索エンジンで「PING一覧」などで検索してみてください。
 情報は沢山でてきます。

 そしてもう一つ、RSSと呼ばれるものです。
 「RSS」とは、「Rich Site SummaryまたはRDF Site Summary」
 と呼ばれ、記事のメタデータ(要約情報・・・例えば、ウェブサイ
 ト名、アドレス、記事のタイトル、更新時刻など)をXMLという
 形式で記述してあるものの事・・・・・ややこしや〜。。。
 ブログにはこのRSSフォーマットがはじめから装備されており、
 RSSリーダーと呼ばれるソフトウェアにお気に入りのブログの
 RSSを登録する事でわざわざサイトに更新を確認しにいく事なく、
 ブログサイトの更新内容を更新とほぼ同時に確認する事が出来ます。
 RSSを利用して、ブログとは別にある公式サイトのトップに
 新着情報としてブログ更新情報を自動で表示させたりといった
 使い方もできます。
 ブログ検索サイトのテクノラティなどは、このRSSを利用しています。
 今日起こった事に対してみんながどんなブログ記事を書いているのか?
 などを調べる時に重宝します。

◆論理構造が検索エンジンに相性がいい
 ブログは管理画面から更新できるので誰でもどこからでも更新が出来る
 と言いましたが、これは実は別のメリットにもつながります。
 管理画面から決まった場所に情報を入力していく為に、きわめて論理的
 なHTMLを生成できます。
 これは実は検索エンジンに大変相性のいいデータを記事更新するだけで
 作成できている
事になります。検索エンジンはテキスト情報を調べるの
 を得意とし、写真や動画、音楽などは苦手です。

◆デザインをCSSでコントロール
 CSSとは滋賀咲くブログ管理画面の
 ブログの設定>テンプレート>【編集】カスタマイズで出てくる、
 一般的に「スタイルシート」と呼ばれるウェブサイトの見栄えをコント
 ロール
するためのものです。
 CSSをウェブサイトに使うと良い事が2つあります。
 一つは、デザイン定義をCSSという外部ファイルにまかせてしまう事で、
 本来のウェブページの情報(HTML)を簡素化できます。
 これにより、検索エンジンに見てもらいたいキーワードを強調する事が
 出来ます。
 2つ目は、大量のページを持つウェブサイトのフォントの書体や色を変
 えた場合など、スタイルシートの記述を書き換えるだけで全ての変更を
 行う事ができます。作業時間を大幅に短縮できます。

◆コミュニケーション機能
 ブログには標準で「コメント」「トラックバック」機能が備わってい
 ます。ブログ閲覧者が記事に対して感想や意見を掲示板に書き込むが
 ごとくコメントできる機能です。
 コメント機能は閲覧者とダイレクト意見をかわしたり、質問に答えたり
 といったコミュニケーションにすぐに使えます。
 ブログ本来の特徴であるコメント欄を上手に活用する事により、客観的
 に自社の商品やサービスについて伝える事も可能になる訳です。
 なかにはコメント欄が荒らされる事や変な事書かれないだろうか?と
 不安に思い機能をオフにされるかたもいらっしゃいます。
 ケースバイケースで、承認後に公開などの対策も必要な場合もあります
 が、どんな事にも真摯に答える企業姿勢や担当者の想いなどコメント欄
 から伝わってくる事も多いものです。
 積極的に活用できれば一番かなと思います。

 「トラックバック」については、
 ブログ初心者の方がもっとも「わからない?」とおっしゃる事が多い機
 能です。一言で言えば「トラックバック」とはブログの記事と記事を
 自由にリンクできる機能の事。
 従来のウェブサイト同志のリンク設定は一方通行でリンクを張った事を
 相手に伝える事はメールで連絡でもしないと無理でしたが、トラック
 バック機能は相手のブログ記事からも自分のブログにリンクが自動的に
 張られるので双方向リンクが簡単に出来てしまいます。
 トラックバックの出現でブログやウェブサイト同士のリンクが激増し、
 類似情報のスピーディーな拡散や新しいコミュニケーションの誕生の
 きっかけになっています。

 企業サイトの場合、この「コメント」と「トラックバック」をオープ
 ンにするかどうかで悩まれる事も多いです。
 機能をオフにすれば運営は楽になりますが、双方向性というブログの
 持つ特徴を生かせません。
 コンテンツ内容に応じて運用を考え、上手に活用したい機能です。

◆パーマリンク
 パーマリンクとはブログの一つ一つの記事に対して生成される個別の
 URL(アドレス)
の事です。
 ブログは1記事が1つのページとしてURLを持ちます。
 言葉の語源はpermanent(永久・不変・固定)とlink(リンク)。
 これによりブログは記事単位で保存され、常に同じURLで記事を見る
 事が出来ます。
 また、1記事=1ページですので、サイトボリュームが増やしやすく、
 検索エンジン対策にも有利と言われています。

【短所】
◆デザインの融通性は低い
 どんなデザインを望むのか?にもよりますが、一般的にはデザイン面での
 融通性においてはブログの不得手とする所です。
 極めれば、ブログに見えないほどのカスタマイズも可能ですが、一般的では
 ありません。
◆日付順に記事(コンテンツ)が表示されるため情報の整理が難しい。
 カテゴリやRSS技術などを上手に利用して、個別記事やカテゴリなどを個別に
 表示させるなど工夫することで大事な情報にいつもアクセスできるように出来ます。
◆データの保管リスク
 ブログはデータを自分のパソコンに持つのではなく、サーバーに保存します。
 万が一のサーバートラブルに対して、データのバックアップはしっかりと、
 定期的に管理する事も大切です。


こういったブログの持つ長所、短所を良く理解して、ホームページ、情報発信に
利用する事で、ローコストで訴求力のあるウェブ利用が可能になります。
 
  


Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 21:49Comments(0)ブログでホームページ

2008年04月28日

ブログでホームページが評判いいです。。

多くの方にご利用いただいている滋賀咲くブログ・・・。
そのブログシステムを利用して、いくつかのホームページ制作やビジネスブログ運営の
お手伝いをさせていただいております。

例えば・・・
makanaiyaさん、OBC高島さん、滋賀FCさん、びわ湖プロジェクトさん、
信楽窯元散策路のwaさん、やすカップさん・・・。
(画像クリックで実際のページにジャンプします。)

 
makanaiyaさんはTOPページで美味しいお料理写真が
ランダムに変わるコーナーを設置。他は全て滋賀咲くブログ利用です。
びわ湖プロジェクトさんは、1ブログのカスタマイズ。

  
OBC高島さんと滋賀FCさんはTOPページは通常のWEBページですが、
中身は全て滋賀咲くブログを利用しています。
OBCさんはバナーなども自社で変更できるよう、CMSツールを導入。
滋賀FCさんは中のコンテンツでGoogleカレンダーやドキュメント
などを利用し、スケジュールや試合予定を見やすく工夫しています。

 
信楽窯元散策路のwaさん、やすカップさんとも1ブログのカスタマイズで、
個別記事(エントリー)とカテゴリーを工夫してグローバルナビゲーション
で見やすく構成しています。


ブログカスタマイズの知識のある方ならご自身でもちょっとした
ホームページになるものを作る事も出来ます。


琵琶湖ドラゴンボートクラブ公式サイトは、ユーザーさんご自分で
ヘッダーをカスタマイズ。グローバルナビゲーションを配して
公式サイトとして運用されてらっしゃいます。

単なるウェブ日記を超えて、ブログは実はコンテンツ(ホームページの中身)の
管理システムとしても大変便利に使う事の出来るものです。

もちろん、ブログには長所もあれば、ホームページとして使うには
苦手とする点もあります。

では、次回はブログの特徴をお話ししましょう。。。

【参考】滋賀咲くブログでホームページ
http://dotlab.jp/article/13266938.html  


Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 08:18Comments(4)ブログでホームページ