2006年07月22日

mixi2題に思うこと・・・

SNS(ソーシャルネットワークサービス) なんじゃ?って方は→ここ
mixiが特に有名ですね。

mixiカウンターによると、すでにID発行数は560万を超えている。。。
すごい参加者数のコミュニティサイトです。

僕も、あまり積極的ではないですが、お世話になってます。
マイミク少ないけど・・・^^;
ちょっとした調べものなど、すぐに情報ひらえますし、すごいな~と思ってます。

最近mixiで気になる記事がありました。


その1.ドコモPR用「SNS」 10日で「炎上」

滋賀咲くブログはまだ始まったばかりですが、ブログサービスはここ2、3年日本でも急成長。
ビジネスへの利用や、今までにない「地域」や「特定ジャンル」でのポータルとしての
利用など、活用範囲も広がってきています。
「滋賀咲くブログ」も“地域”をキーワードにしたブログサービスですね。
又SNSも昨年から急成長した話題の分野です。
SNSやブログをお客さんとのコミュニケーションツール、販促ツールに使う試みを
色々な企業がここ数年実践しています。うまくいった例もあるし失敗ももちろんあります。
この記事では、mixiでのNTTドコモサイトの炎上(ここでいう炎上とは→ここ参照)について書かれています。
開設した理由は知りませんが、もしも「SNSが口コミ発生にいいらしい」とか「アクセスすごいから
ここでPRしよう」など安易な判断があったとすれば、浅はかであったとしか言えません。
いったんサイトが“炎上”しだすと大変なようです。
こういった新しいツールを使うときは、企業側もしっかりと目的と、その目的を受け入れて
いただけるアプローチ
を考えなければなりません。
特にブログ、SNSといった個人にきわめて近いものでは、PRのためにしていることが、
逆に反感を買う結果になってしまうことも良くあります。
もっとも、当事者はなかなか気づかないものなのですが。。。
このドコモの例も、おそらくはSNSの性格を理解せずに始めてしまった結果の事と思いますが、
ここに参加した人にはドコモという大企業の、浅い部分を垣間見てしまったわけで、
結果、ドコモにとっては「お騒がせしましたm(__)m」と、なんともしまらない結果であったと。。。

最近、他府県の企業さんのビジネスブログのアドバイス(かっこよく言えばコンサル)の引き合いを
いただいています。コンサルさせていただけるかどうかはまだ未定ですが。。。。。

ブログは便利ですが不思議なツールです。
心にもないことを書いても、それが、なんとなく出てしまうというかわかってしまうというか。。。
次回お会いするときには、
「あえてブレーキをかけつつ、まずは、生活者と同じ目線で、役立つ喜ばれる情報を発信する
ことからはじめましょう。それをしながら、もっといい会社にしましょう。いい会社になれば
そこから出るメッセージも自然にいいものになって伝わりますから。」と申し上げようと思っています。

ちょっとした事でNTTのようなことは、どこの会社、あるいは個人のブログにもおきかねません。
・・・・・人のふり見てわがふり直せ。
炎上することのないよう、“滋賀咲くブログ”も自分のブログも、しっかりと綴っていきたいと思う記事でした。


その2.「mixi疲れ」を心理学から考える

今の時代ネットや携帯で人とコミュニケーションを取ることが便利で簡単な時代です。
うっかりするとどんどんどんどん増えていってしまうこともあります。
自分でコントロールできる範囲ってのが、これから大事なのかもしれませんね。。。


ああ、海釣り行きてえ~!!^^;

野洲川子鮎釣り
(野洲川子鮎釣り 2006.4.23)

同じカテゴリー(WEB関係もろもろ)の記事画像
6/8 第二回 facebook基礎講座【初級編】
はちえん坂田誠氏のfacebook講座に参加して・・・
「キュレーションの時代」・・・これは必読なり!
城とコンテクスト・ツーリズム
Googleウェブマスターが選んだ2010年のベストロゴ
サク咲くホームページ制作パック説明会
同じカテゴリー(WEB関係もろもろ)の記事
 7月開催 滋賀県内「facebook」セミナー情報 (2011-06-29 07:15)
 6/8 第二回 facebook基礎講座【初級編】 (2011-06-09 18:00)
 はちえん坂田誠氏のfacebook講座に参加して・・・ (2011-06-07 05:00)
 「キュレーションの時代」・・・これは必読なり! (2011-03-07 11:09)
 城とコンテクスト・ツーリズム (2011-02-10 07:39)
 Googleウェブマスターが選んだ2010年のベストロゴ (2010-12-30 19:20)


Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 08:51│Comments(9)WEB関係もろもろ

この記事へのコメント
コミュニケーションツールを単に宣伝ツールととらえてしまったのが失敗の原因なんでしょうけどね。
人が集まるところには、自然とお金も集まる・・・
ってことで、ブログとかに限らず、まずは、人として当たり前のところを大切にすることが大事なんだなと思います。
つい、戦略とか、そんなことばかり考えてしまいがちなんですけどね。
Posted by そよ風 at 2006年07月22日 10:44
ドコモのコミュについては知りませんでした。

コミュの管理人って、基本的に1人でしょ。
管理人の担当になった人が
責任を持って答えられるキャパを持ってなかったのかもですね。
そこの人選ミスが、ドコモ側の失敗だったんじゃないのかな?


しかし、「炎上」って表現も知りませんでした。
意味を聞いても、なんだかピンときませんね。

確かに、内容によってはツッコミどころ満載で
標的になるのも当たり前ってケースもありますが
やり玉に挙げられた状態を「炎上」という言葉で表すのは
なんだか違う気がするなぁ~


余談ですが・・・

間違った表現でもそれを使う人が多くなれば
それが正しい言葉という認識になっていくという説を
某所で聞いたことがあるのだけど、、、

正しい日本語の使い方が変わっていくっていうのは
なんだかやりきれない気分です。
 
Posted by ゆうみん at 2006年07月22日 12:13
アマチァで専門的なコトは解りませんが、
少しずつ勉強させて頂きます。

きょうは、梅雨の晴れ間で、
鮎釣りもいいものですね。

鮎の塩焼きで、ビールを一杯!
飲みたくなりました。

よーし、今晩は、ビールだっ(笑)
Posted by みしま at 2006年07月22日 15:22
SNSは、最近各プロバイダー提供会社のサイトでは見かけます。もちろんのことブログも・・・

欲にこだわらず、炎上することの無いようにといったところなんでしょうか
Posted by もすたん at 2006年07月22日 15:56
わたしもmixiに参加しているのですが、ドコモ・コミュニティの話は初めて聞きました。
クチコミの効果ってヤツはすごいとは聞いてて興味はすごいあるのですが、まだ目の当りにしたことはなくって・・・。

研究自体はしたことあるのですが(といってもたいした研究ではないですが)、その時にわかったのは「人は悪いことほど他人に言いたくなる」ってことで(笑)。「そりゃ、そーだ。いいことだったら逆に人には言わずに自分だけのモノにするもんな」ってのがその時の感想です。まぁ、悪い噂ほど広まりやすいってことですね。
だから、その時は「クチコミって操作するの難しいなー」ってことだったんですけど・・・。

でも、そんなのばっかりかっていうとそうでもなくて、自分の知ってる例で言うと、むかし西大津駅の前にできたマンションにキムタクが住んでるって噂が出て、その噂ってのは2日間で滋賀県中に広まったと言われてるんですけど・・・。

いずれにしてもこれも計算されて広められた噂じゃないですから、クチコミの操作って話からは外れちゃいますね。

まぁ、でも、きっと本当に巧妙にしかけられたクチコミってのは、誰もがしかけられてることに気づかないようにやられてるんでしょうね。
なんかそんなことを思いました。
Posted by bicmouce.jp at 2006年07月22日 17:54
私もミクやってますがIDがそんなに多く
発行されているなんて・・・
確かにケタと数字がめちゃデカイって思います。
SNSはmixiの一人勝ちです。
でも多くなったからマナーの悪い人も増えて・・・
お世話になってますが良し悪しです。
mixi疲れも理解出来ます。
ちょっとそのカンジになってますから(笑)
何事も適度に・・・ですね。
Posted by びわ at 2006年07月22日 20:10
こんばんは、
難しいので、足跡だけ残しますね。
mixi少しだけかじっています(^。^;;
Posted by すー at 2006年07月22日 20:35
すごく参考になるブログですね。
SNS、mixi、炎上など勉強させていただきました。また来ます(^_^)v
Posted by みなわい at 2006年07月22日 21:36
>皆様
コメントありがとうございますm(__)m
一括御礼で申し訳ございません。

↑ いただいたコメントが、ことごとく私への批判で、それに答えて又批判が・・・
となると、いわゆる“炎上”なんでしょうね。
ゆうみんさんが書いてらっしゃるように、私もこの“炎上”って言葉引っかかります。
普通に「サイトが荒れている」でいいと思うのですが、“炎上”とか言ってしまうと、
なにかそういうことに便乗が好きな方々が、“炎上”目当てに書き込み繰り返しそうで。。。
ネット版放火になるんでしょうか(笑)

普通に正しい日本語をきっちとネット上でも使いたいものですね。。。
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 2006年07月23日 10:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。