2007年06月13日

同友会湖南支部 6月例会

滋賀県中小企業家同友会・湖南支部 6月例会の日・・・。

今日の報告(講演)は北海道赤平市からお越しいただいた、
株式会社植松電機 専務取締役 植松努氏。

テーマは
「宇宙ロケットに夢のせて 〜小さな会社の大きな挑戦、産学連携の成果を生かして〜」

同友会湖南支部 6月例会

お話をお聞きした結論から・・・・・90分の報告が本当に短く感じられました。
感動のお話の数々でした。

ここの会社の主力商品は「バッテリー式マグネット」。
↓「バッテリー式マグネット」?? ここに載ってます。
公式サイト http://uematsu-electric.fte.jp/

でここの会社がなんで「ロケット?」てな感じで、実は疑問符だらけで話しを
お聞きしたのですが・・・

植松専務は大の飛行機マニア!小学3年生より飛行機に魅せられ、
ペーパークラフトの飛行機制作にのめり込んでいた少年〜思春期時代を
過ごされたとのこと。その後、飛行機を設計する夢を現実のものにするも
会社員として出来る事に限界を感じ、又、家業を継ぐため北海道に戻られます。

あるとき、ひょんなきっかけで北海道大学のロケットを研究する先生と出会う・・・。

そこから大学の研究に協力する事となり、同社の宇宙事業が始まります。
ロケットとか宇宙開発とかって一流大学と巨大企業、それに国家が後ろ盾の
遠い世界で行われているイメージでしたが、同社敷地内でのロケットエンジン
の実験映像にはビックリしました^^;
ご自宅の横で3万馬力?のロケットエンジンの実験してるんですから・・・。
まさにエンジンからの噴射はスペースシャトルか種子島宇宙センターかと
いう迫力。実は、このロケットエンジンは爆発しない画期的燃料を使って
いるそうです。
だから自宅横でも実験できるんですね〜^^;
「爆発しない画期的燃料」これにピーンとこられたようです。

ロケットエンジンの他、世界に3カ所しかない無重力実験装置を作って
しまったり、小型の人工衛星なども実際に自分たちで作り宇宙に放って
います。小型衛星の材料は全てホームセンターで揃うとか・・・
(⌒▽⌒;) ビックリです。。。

無重力実験装置・・・ほかでは1回実験するのに100万にちかい何十万
かがかかるそうですが、なんと植松電機は無償で実験に提供している
との事???そこで得られるノウハウやデータの方が魅力的とか。
この無重力実験装置、同社は補助金等公費に頼らずに自社で開発・設
置、従って値付けも自分の自由。だからタダで提供も出来る。
で、タダで実験施設を開放するとどうなるか?
様々な企業がここにやってくるようになり、宇宙旅行で有名なRocket
plane社とも事業がスタートしている。
装置で儲けるのではなく、装置が宇宙事業の広がりを同社にもたらし
ているようです。

その他、様々な宇宙事業に領域は広がっています。決して大企業では
ない北海道の中小企業で行われている事にビックリするとともに、それを
実現してきた植松専務の先見性、企業づくり、人づくり、素晴らしいと
思いました。

あまりに内容の濃い話しでうまく伝えられませんが、
経営者として常に努力を率先して行ってこられた方だと思いました。
夢を語り行動し、熱い想いを社員に伝播させ、人の可能性を引き出して
こられた方です。

植松専務の事業への情熱の背景には地域への思い、地域の子どもたち
への思いが実は大きなものとしてあるようでした。
地元JCから始まり、今もPTAの会長はじめ様々な立場で地元での活動も
こなしてらっしゃいます。
事業のお話も最高でしたが、説明に使われた地元のこどもたちと同社社員
の方々とのふれあい映像・・・
とても心打つものでした。

夢は大きく、へこたれず、知恵と信念、勉強と経験。

感謝m(__)m



※メモ
稼働率100%
→新しい仕事ができない(忙しいを言い訳に出来る)
→能力が向上しない(今のままでいいんじゃない?)

低い稼働率(低い稼働率でも採算を合うようにしないといけない)
→やった事のない仕事(人材と設備投資の覚悟)
→新しい能力(※キャッシュ以外の価値を評価できるかがポイント!)

進化、発展するために・・・

(参考リンク)
カムイスペースワークス http://www.camuispaceworks.com/company.htm
カムイスペースワークスブログ http://myhome.cururu.jp/camuispaceworks/blog
植松電機 http://uematsu-electric.fte.jp/
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/01/10/camui/index.html
http://hokkaido.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyouiku_050527.htm
http://www.smrj.go.jp/site2/corpo/look/detail/40.html



同じカテゴリー(例会)の記事画像
同友会高島ブロック 例会 サクラス村山さんのお話・・・
株式会社日吉 設立50周年を越えて「百年企業」へ
なぜ、デンマーク人は幸福な国を作る事に成功したのか?
ふくさ屋3代目の経営改革。。。
中小企業家同友会新春例会
いろどり横石社長講演〜滋賀県中小企業家同友会総会〜
同じカテゴリー(例会)の記事
 同友会高島ブロック 例会 サクラス村山さんのお話・・・ (2011-06-10 23:59)
 株式会社日吉 設立50周年を越えて「百年企業」へ (2011-02-16 06:48)
 なぜ、デンマーク人は幸福な国を作る事に成功したのか? (2011-01-18 08:37)
 ふくさ屋3代目の経営改革。。。 (2010-12-15 04:48)
 中小企業家同友会新春例会 (2010-01-28 18:32)
 ある農夫の一日 (2009-11-15 07:36)


Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 07:00│Comments(4)例会

この記事へのコメント
マツザキサン おはようございます
滋賀県の「中小企業家同友会」って‥素晴らしい人に目をつけ素晴らしい話を聞くのですね‥!
ゆめをゆめで終わらせず!しかし、キッカケは不思議!
であった人ともね〜

ちゃんと伝わって来ますよ話の凄さと哲学 ン、(笑)
Posted by 風 at 2007年06月13日 07:17
マツザキさん 昨日はお疲れ様でした。
こういう方の話は本当にいい刺激になりますね~!
自分の小さなやダメさ加減がよくわかります(笑)
私の中で、「自分で限界を作って、それに逃げている」って言葉がグサっと刺さりました・・・。 やっぱり自己弁解ばっかりしている自分が情けないですね

また一緒に勉強しましょうね!
Posted by BOSS(永田@B-side) at 2007年06月13日 10:21
頑張っておられるんですね~
そういう話を聞いて自分のものにできる
マツザキさんが すばらしいですね~
Posted by ねえさん at 2007年06月13日 17:48
>風さま
いやはや、ほんとに夢のある素晴らしいお話でした。。。
色々と学ぶ機会ばっかり多くて、実態が伴っていないのが、一番の今の
私の課題でもあるんですが・・・^^;

>永田BOSSさま
永田さんがそうなら私など・・・ぼろぼろですわ〜笑
同友会は本当に勉強になります。
お誘いいただき感謝しております^^
ありがとうございます。。。

>ねえさん
自分のもんにすべく頑張ります!!^^;
ねえさんの活動の幅にも学ばせてもらいたいなと・・・思っとります〜!
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 2007年06月15日 01:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。