2007年01月18日

1.17に思う

昨日は、阪神淡路大震災から12年を迎える日でした。
12年前のその日には、今の野洲の住処で生活してましたが、
食器棚から落ちたコーヒーを片付けつつ、テレビを付け、
まだ明らかになっていない惨状を知らずにもう一度布団に。

起きた時にテレビで見た光景はショックなものでした。

毎年この日に各局で被災者の方々の映像が流れます。
癒えぬ心の傷に今も悩まれている方も多いと思います。

地震列島日本では、どこでも起こりうる事。

実施中のアンケートでも、災害の備えをきちっとされてらっしゃる方は
少ないですね。。。
かく言う我が家も一時は「持ち出し袋」なども作っておりましたが、
気がつくと、「あれどこにおいたっけ?」てな感じで、いつもいつも
備えておく事がなかなか難しいものだなと再認識です^^;

滋賀県にもたくさんの活断層があります。
滋賀の活断層 (彦根地方気象台HP)

ブログは災害や緊急時の情報共有にも大変便利なツールです。
アメリカ同時多発テロや中越地震の際など、リアルタイムな様々な情報が
人々の役に立ちました。

備えあれば憂いなし・・・。
地域のプログポータルサイトとして、滋賀咲くブログで出来る事を考え、
万が一への備えをしたいと計画中です。

12年前の阪神淡路大震災でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りして・・・。


同じカテゴリー(雑感)の記事画像
新年あけましておめでとうございます
今年もありがとうございました。。
名脇役は一味ちがう・・・
「里芋を煮なさい」の夢・・・
本年もよろしくお願いいたします。。
本年もありがとうございましたm(__)m
同じカテゴリー(雑感)の記事
 新年あけましておめでとうございます (2015-01-01 11:34)
 今年もありがとうございました。。 (2014-12-31 23:51)
 名脇役は一味ちがう・・・ (2014-01-18 13:59)
 「里芋を煮なさい」の夢・・・ (2014-01-08 07:33)
 本年もよろしくお願いいたします。。 (2014-01-01 19:06)
 本年もありがとうございましたm(__)m (2013-12-31 23:47)


Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 18:02│Comments(3)雑感

この記事へのコメント
わたしは、実家が西宮で、当時は、学生で京都で一人暮らししてました。
テレビからは、ひたすら悲惨な映像ばかり流れて、
電話もなかなか通じず、心配で心配でたまらなかったのを覚えています。

ブログは、きっと便利なツールとなると思いますが、
光ファイバーとかADSLとかの耐震性(?)はどうなんでしょうね。
うちの近所は、震度7地帯だったけど、電気は途絶えなかったみたいだから、
大丈夫なのかな・・・
(そのお陰で、漏れたガスに電気の「パチパチ」が引火して大火事になってしまったんですけどね)
Posted by むらこし@こせい堂 at 2007年01月19日 00:23
おはようございます。
本当に、すごかったですね。
いまでも、あの揺れの恐怖が思い出されます。

むらこし@こせい堂 さんがいわれるように、通信回路が断たれるのが一番の問題ですね。
携帯でも、無線局が倒れる、無線アンテナまで電線が切断されるなどの体策が必要ですね。
ま~それより、我が家の地震対策が先か^^;
Posted by すー at 2007年01月19日 08:34
>むらこし@こせい堂さま
大変だったんですね。。
湖西は滋賀の中でも花折断層あるしか、防災対策進んでいる地域ですね。
日頃から「意識」を持つ事が大事なんでしょうね。。
難しいけど (^^ゞ

>すーさま
ほんとにそうですね。
災害起こると、たいがい通信混乱をきたしますね。。
我が家も対策考えとかんと・・・ (^^ゞ
隙だらけです(笑)
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 2007年01月23日 01:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。