この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年12月30日

Googleウェブマスターが選んだ2010年のベストロゴ

Yahoo!の検索エンジンがGoogleのシステムに変わった2010年。
今年もGoogleの新しいサービスが何かと話題になった一年でした。

Googleのトップページにある「Google」のロゴ。
時々、そのロゴが様々なデザインに変化します。
「Doodle」と呼ばれるGoogleロゴ特別版です。
参考:Doodle 4 Google 2010 https://www.google.com/intl/ja/doodle4google/
Doodle とは?
Doodle (ドゥードゥルと読みます)の意味は「いたずら書き」。
みなさんは、Google のロゴマークが、祝日や偉大な発明の記念日などに、いつもとちがったデザインになっていることにお気づきでしょうか?
このロゴのことを、Google では、Doodle と呼んでいます。
一般的には、Google のホリデーロゴとして知られています。


Googleウェブマスターが今年のDoodleを振り返る記事が紹介されていました。



Googleウェブマスターが選んだ2010年のベストロゴ
http://japan.cnet.com/news/service/20424498/

パックマン30周年、はやぶさ帰還やサッカーワールドカップ、
バンクーバー五輪などのロゴが紹介されていました。

毎日のように利用するサイトを日々どんな風に変化させていくのか?

我々の日々の業務にも大変参考になるGoogleのDoodle。

来年も様々なDoodleで楽しませんていただけそうです。。。


  

Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 19:20Comments(0)WEB関係もろもろ

2010年12月09日

サク咲くホームページ制作パック説明会

本日、サク咲くホームページ制作パック説明会を
龍谷大学RECホールにて開催いたしました。


ご参加は22名。講師は藤澤編集長です。

改めて今だからこそ、自分で更新するホームページがとても大切だと
思っています。

そして、そのホームページに仕事をさせる事が企業の活動上、
重要なマーケティングとなります。

弊社も課題だらけですが。。。。。

ホームページとソーシャルメディアをどう活用していくのか?

来年は企業様、お店様向けの「地域IT活用系」勉強会やセミナーなど
にも、色々と取り組んでいきたいと思っております。。。

師走の忙しい時期に、ご参加いただきました皆様、
ありがとうございました。。。
  

Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 18:19Comments(0)WEB関係もろもろ

2010年01月04日

鳩山首相、ブログ「鳩cafe」とtwitterを開始

元旦から鳩山首相がブログ「鳩cafe(鳩カフェ)」とtwitterを使った情報発信を始めました。

アメブロを使って運営していた「首相官邸ブログ」を停止し「鳩cafe」に情報更新を移行するとの事。同時に開始したtwitterは「1日1ツイート」という目標で今後運営されるようです。


▲鳩山首相ブログ「鳩cafe」 http://hatocafe.kantei.go.jp/


▲twitter「hatoyamayukio」http://twitter.com/hatoyamayukio

現在日本では総務省によりWebサイトやメールが「文書図画」にあたると解釈され、公職選挙法で選挙活動へのネットの利用が厳しく制限されています。

有権者にとっては、自分たちの代表を選ぶのに「その人がわかる情報」キチンと得られる事が大事で、ネットももはやその重要なチャネルではないでしょうか・・・。

勿論ネットの利用をされない方もいる訳ですが、
インターネット利用人口が9000万人を超えている現代においてネットでの選挙活動まかりならん!は、時代を考えるとズレを感じます。

新聞、テレビなど既存メディアの接触率が若者を中心に減少傾向にある中、ネットの選挙活動解禁はより多くの人の政治参加、政治理解を考える上でも有益だと思います。

勿論、なりすましや匿名での誹謗中傷などネットならではのマイナス面の恐れもありますが、そういったマイナス面を差し引いてもプラス面が多いと感じるのですが・・・・・。


と、そんな中、民主党は公職選挙法を改正し、インターネット利用の選挙運動を大幅に自由化する方針を固めたようです。

YOMIURI ONLINE ネット選挙運動解禁、参院選から…民主方針
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100103-OYT1T00979.htm


この夏の参院選では、選挙運動でのネットの活用が本格化しそうです。

滋賀知事選も今夏ですね。
知事選でも今まで以上にネットの活用が進むかもしれませんね。  

Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 22:42Comments(0)WEB関係もろもろ

2009年12月10日

社内ミーティング中継〜USTREAM実験。。。

これから社内ミーティング。。。
USTREAMのストリーミングの実験中。
ちゃんと中継見れるかな??

Free live streaming by Ustream

↑社内ミーティング風景のストリーミングの録画は面白くないので消しました。

その後、びわカンの収録リハーサルをストリーミングし録画。

カメラは130万画素のWEBカメラ使用。

BUFFALO Webカメラ Cmos130万画素 UVC対応 ヘッドセット付

現場では良くわかりませんでしたが、まずまず音もよく拾ってます。
画質はこんなもんですか。。。

無料のサービスでこういうストリーミングまで出来る事に少々ビックリです。

年末のびわカン年越し特番で、生放送の雰囲気をストリーミングで
ご覧いただけるようにしようと思います。

BBCびわ湖放送の電波は滋賀県内だけですが、
これだと世界から数秒遅れますが、ほぼ生の雰囲気が感じられます。。


  

Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 16:59Comments(0)WEB関係もろもろ

2009年05月17日

指名検索をめざせ!

マーケッターの神田昌典さんが、雑誌「THE21」の2009.5月号の短期集中連載
「脱・マーケティング時代のロジカルシンキング進化論」の中で、
“指名検索”に関して書いておられました。



記事のタイトルはこんな感じ・・・

・集客努力をする企業は時代遅れ?
・大量に広告を出しても比較されて終わるだけ?
・“比較検索”ではなく“指名検索”をめざせ


我々も検索時代に対応した対策として、
SEO(検索エンジン最適化)に関して研究もし、お客様にサービスも提供させていただいております。

ローカルにあっては、まだまだ“比較検索”で、検討候補群に入ることが
重要であるのは間違いないと思うからです。

そこから、実際にお客様候補が訪れるサイトやブログでどんな情報を
提供し自社の顧客になっていただくのか?

これは従来からある、マス広告でもチラシでも雑誌広告でも同じ・・。

広告で集客したお客様にどんな商品やサービスを提供するのかで、
その方がもう一度お客さんとしてお店に来たり商品を買ってくれたりするのか・・・
いわゆる、“リピーターに成るか”が決まります。
いい商品やサービスをご提供できれば、友人への紹介やいい口コミの
発生源にもなってくれます。

口コミで情報を受け取った方は、そのものズバリの名前で検索してくれるんじゃないでしょうか?

その時に、自社や自店の正しい情報がちゃんと伝われば・・・
いい循環となるのではないでしょうか?

いずれにせよ、ネット上に情報がないとチャンスを逸することになりかねない時代
であると思うわけです。

神田氏は、「指名検索型のモデルは好不況に左右されにくい」・・・
例として“キッザニア東京”や“ディーンアンドデルーカ”“東京マラソン”などを例にあげています。  

Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 10:31Comments(2)WEB関係もろもろ