2007年01月02日
初詣と三上山初登山〜
野洲に住んで14年。
毎日ベランダから三上山を見ていますが、登った事はありませんでした。。。
今年は天気もまずまずのようですし、ここは一つ、念願の三上山登頂を元旦に!
ということで、三上山初登山大会実行委員会主催の「第34回三上山初登山大会」に
急に思いついて参加する事としました。
中学の息子2人(ツインズ)と3人で参加。
御上神社に4:45am集合です。
過去もっとも多いときには1005名が参加したとの事。
今年も続々と参加者が集まり受付をします。

今年は暖冬とはいえ、この時間帯はやっぱり寒い・・・。
境内で焚かれている焚き火がありがたい (^^ゞ

登山の前に、もちろん安全を祈願しつつ、御上神社に詣でました。

携帯日記でも書きましたが、今年はおそらく500名以上の方々が
参加されていたと思います。
実は私、高校・大学とワンダーフォーゲル部で、山には相当行って
おりましたので、標高432m三上山に登る事って、まあ、
たいした事無いやろと甘く見ておりました・・・。
しかし、社会人になってからは山から遠ざかり、しかも着々と
メタボリックへの階段を駆け上がりつつある今日このごろ・・・
いや〜しんどかったです。中学の息子どもは偶然出会った同級生達と、
さっささっさと先に行ってしまい、取り残された私は一人寂しく、
「こんなはずではなかった」「432mやのにしんどすぎるやろ?」など
ぶつぶつつぶやきながらの山登りとなりました。
美しい写真をブログにとベストポジションを探しているうちに、太陽が
上がってしまったという鈍くさい事となってしまいました・・・(^^;)
大勢の方々でごった返す山頂では移動もままなりません。
来年は、ミシガンから優雅に初日の出を楽しみたいと思っています(笑)
今回は「初日の出」以外にも意外な発見をしました。
それは・・・「夜景」です。
登っている最中はもちろん、真っ暗ですので、山から広い範囲の夜景を
見る事ができます。

うまく撮れませんでしたが、三上山から見る草津、守山、栗東、野洲
一帯の夜景はなかなかのものです。感動しました〜!
以下、途中で撮った写真です。

間もなく夜明け・・・。でもココからは日の出は見えない場所でした^^;

木々の間からのご来光。んん〜、視界の開けた場所から見たかった。。

下山途中。空の色もうひとつですが、実際は綺麗でした。

無事終了、甘酒をいただきました。
徹夜のまま三上山に登ったので、さすがに帰宅後はふらふらでした。。
おせちをつまみ、お屠蘇をやってはうたた寝。
晩ご飯を食べたあと、気づけばうたた寝。
明日(明後日?笑)は、強烈な筋肉痛に見舞われるでしょう 笑
毎日ベランダから三上山を見ていますが、登った事はありませんでした。。。
今年は天気もまずまずのようですし、ここは一つ、念願の三上山登頂を元旦に!
ということで、三上山初登山大会実行委員会主催の「第34回三上山初登山大会」に
急に思いついて参加する事としました。
中学の息子2人(ツインズ)と3人で参加。
御上神社に4:45am集合です。
過去もっとも多いときには1005名が参加したとの事。
今年も続々と参加者が集まり受付をします。

今年は暖冬とはいえ、この時間帯はやっぱり寒い・・・。
境内で焚かれている焚き火がありがたい (^^ゞ

登山の前に、もちろん安全を祈願しつつ、御上神社に詣でました。

携帯日記でも書きましたが、今年はおそらく500名以上の方々が
参加されていたと思います。
実は私、高校・大学とワンダーフォーゲル部で、山には相当行って
おりましたので、標高432m三上山に登る事って、まあ、
たいした事無いやろと甘く見ておりました・・・。
しかし、社会人になってからは山から遠ざかり、しかも着々と
メタボリックへの階段を駆け上がりつつある今日このごろ・・・
いや〜しんどかったです。中学の息子どもは偶然出会った同級生達と、
さっささっさと先に行ってしまい、取り残された私は一人寂しく、
「こんなはずではなかった」「432mやのにしんどすぎるやろ?」など
ぶつぶつつぶやきながらの山登りとなりました。
美しい写真をブログにとベストポジションを探しているうちに、太陽が
上がってしまったという鈍くさい事となってしまいました・・・(^^;)
大勢の方々でごった返す山頂では移動もままなりません。
来年は、ミシガンから優雅に初日の出を楽しみたいと思っています(笑)
今回は「初日の出」以外にも意外な発見をしました。
それは・・・「夜景」です。
登っている最中はもちろん、真っ暗ですので、山から広い範囲の夜景を
見る事ができます。

うまく撮れませんでしたが、三上山から見る草津、守山、栗東、野洲
一帯の夜景はなかなかのものです。感動しました〜!
以下、途中で撮った写真です。

間もなく夜明け・・・。でもココからは日の出は見えない場所でした^^;

木々の間からのご来光。んん〜、視界の開けた場所から見たかった。。

下山途中。空の色もうひとつですが、実際は綺麗でした。

無事終了、甘酒をいただきました。
徹夜のまま三上山に登ったので、さすがに帰宅後はふらふらでした。。
おせちをつまみ、お屠蘇をやってはうたた寝。
晩ご飯を食べたあと、気づけばうたた寝。
明日(明後日?笑)は、強烈な筋肉痛に見舞われるでしょう 笑
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 01:21│Comments(12)
│滋賀ネタ
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます
三上山初日の出登山
おめでとうございます
お若い時はワンゲルで鍛えておられたのですね
三上山は以外に”キツイ”山で
「山って、不思議」を実感してこられたのではないでしょうか
写真の「樹木の間のご来光」、神々しくってとてもきれいです
今頃やっぱり行けばよかったと後悔してます
(ノ_・。)
息子さん達との笑顔がいいですね
三上山初日の出登山
おめでとうございます
お若い時はワンゲルで鍛えておられたのですね
三上山は以外に”キツイ”山で
「山って、不思議」を実感してこられたのではないでしょうか
写真の「樹木の間のご来光」、神々しくってとてもきれいです
今頃やっぱり行けばよかったと後悔してます
(ノ_・。)
息子さん達との笑顔がいいですね
Posted by matsue at 2007年01月02日 08:54
おはようございます。
素晴らしい元旦を過ごされてきたのですね~(^^)。
本当にお疲れ様でした。
やはり若い頃とは違ったようで…(汗)。
本年も何かとお世話になると思いますが
よろしくお願いします。
素晴らしい元旦を過ごされてきたのですね~(^^)。
本当にお疲れ様でした。
やはり若い頃とは違ったようで…(汗)。
本年も何かとお世話になると思いますが
よろしくお願いします。
Posted by あつ at 2007年01月02日 10:51
明けましておめでとうございますー
結構大変そうですよね。登るって。
でも三上山登ってみたいです ♪
今年もコラボ、お隣さんで宜しくお願いしますね ー。
結構大変そうですよね。登るって。
でも三上山登ってみたいです ♪
今年もコラボ、お隣さんで宜しくお願いしますね ー。
Posted by noimaru at 2007年01月02日 22:58
マツザキさま
こちらこそ、遅くなりましたが、新年おめでとうございます。
「三上山初登頂」いいですね。
来年、機会があれば挑戦してみてもいいかな・・・
今年は、年始早々、滋賀県も「感性産業」に注力していくような新聞記事もありましたし、うまく弊社も滋賀の伝統産業とコラボしていければと、思案中です。
また色々教えてください!
本年も宜しくお願いします!
こちらこそ、遅くなりましたが、新年おめでとうございます。
「三上山初登頂」いいですね。
来年、機会があれば挑戦してみてもいいかな・・・
今年は、年始早々、滋賀県も「感性産業」に注力していくような新聞記事もありましたし、うまく弊社も滋賀の伝統産業とコラボしていければと、思案中です。
また色々教えてください!
本年も宜しくお願いします!
Posted by 若大将 at 2007年01月02日 23:27
明けましておめでとうございます。
昨年は、いろいろとお世話になりました。本年も宜しくお付き合いのほどお願い申し上げます。
初日の出を見に三上山初登頂ですか?
よい年明けですね。
昨年は、いろいろとお世話になりました。本年も宜しくお付き合いのほどお願い申し上げます。
初日の出を見に三上山初登頂ですか?
よい年明けですね。
Posted by すー at 2007年01月03日 06:34
明けましておめでとうございます。
この度は私のブログにお越しくださり有難うございます。
三上山初登山されたんですね。
話には聞いたことあるのですが、
たくさんの方が参加されるそうで。
いい思い出になりますね~
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
この度は私のブログにお越しくださり有難うございます。
三上山初登山されたんですね。
話には聞いたことあるのですが、
たくさんの方が参加されるそうで。
いい思い出になりますね~
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
Posted by 桃花 at 2007年01月03日 17:33
>みなさま
あけましておめでとうございます。もう4日ですが (^^ゞ
コメントありがとうございます。レス大変遅くなりましたm(__)m
>matsueさま
三上山は“キツイ”山でした 笑
でも久しぶりに山の空気をしっかりと感じる事ができ良かったです。
改めて衰えていく自分と成長著しい息子を実感しました (^^ゞ
うれしくも複雑な心境・・・。
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
>あつさま
初日の出は・・・・・何年ぶりでしょう???
ほぼ元旦の朝は爆睡してますんで、今年の元旦は一日長かったです(笑)
今年もよろしくお願いします!
>noimaruさま
三上山、なかなかハードでしたよ(^^ゞ
今年もよろしくお願いします〜!
>若大将さま
「感性産業」記事、私も読みました。
記事を読みながら若大将さんが頭に浮かびました。
ユニークで感性豊かな商品開発頑張って下さいね〜ヽ(^^)
>すーさま
こちらこそ、昨年はありがとうございました。
しんど素晴らしい元旦でした(^^;)
今年もよろしくお願いいたします〜m(__)m
>桃花さま
三上山の初日の出登山の参加者の多さには、びっくりしました(^^;)
いい思い出になったかな???
これからもよろしくお願いいたします。。。
あけましておめでとうございます。もう4日ですが (^^ゞ
コメントありがとうございます。レス大変遅くなりましたm(__)m
>matsueさま
三上山は“キツイ”山でした 笑
でも久しぶりに山の空気をしっかりと感じる事ができ良かったです。
改めて衰えていく自分と成長著しい息子を実感しました (^^ゞ
うれしくも複雑な心境・・・。
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
>あつさま
初日の出は・・・・・何年ぶりでしょう???
ほぼ元旦の朝は爆睡してますんで、今年の元旦は一日長かったです(笑)
今年もよろしくお願いします!
>noimaruさま
三上山、なかなかハードでしたよ(^^ゞ
今年もよろしくお願いします〜!
>若大将さま
「感性産業」記事、私も読みました。
記事を読みながら若大将さんが頭に浮かびました。
ユニークで感性豊かな商品開発頑張って下さいね〜ヽ(^^)
>すーさま
こちらこそ、昨年はありがとうございました。
しんど素晴らしい元旦でした(^^;)
今年もよろしくお願いいたします〜m(__)m
>桃花さま
三上山の初日の出登山の参加者の多さには、びっくりしました(^^;)
いい思い出になったかな???
これからもよろしくお願いいたします。。。
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 2007年01月05日 00:02
伊藤:三上山に上がられたのですね、お疲れ様です。
佐郎:僕も高校のとき登ったきりで、まぁ登ってみたいとは思うのですが…^^;
伊藤:親子の絆を強めて新年を迎えられる松崎アニィを見習って今年もがんばりたいと思います!
佐郎:僕も高校のとき登ったきりで、まぁ登ってみたいとは思うのですが…^^;
伊藤:親子の絆を強めて新年を迎えられる松崎アニィを見習って今年もがんばりたいと思います!
Posted by 伊藤 佐郎 at 2007年01月05日 00:56
私も出産前は毎年初日の出登山してましたよ(といっても
数回だけですが(^^;)。多分過去最多のときも登ってました。
夜明け前に登るのはとても気持ちいいですよね。娘が大きく
なったらまた一緒に登るつもりです。
今年もよろしくお願いします。
数回だけですが(^^;)。多分過去最多のときも登ってました。
夜明け前に登るのはとても気持ちいいですよね。娘が大きく
なったらまた一緒に登るつもりです。
今年もよろしくお願いします。
Posted by くつみ at 2007年01月06日 17:36
>伊藤 佐郎さま
やっと念願の三上山登頂(おおげさ? (^^ゞ)を果たしました。
しんど気持ちいい元旦でした。
お互いに今年も頑張りましょうね〜。
>くつみさま
過去最多は1000人超えてたようですね。。
数回ご経験とは、すごいですね(^^;)
自身の体力の衰えを痛感させられました (^^ゞ
鍛えたいと思います〜。。。
やっと念願の三上山登頂(おおげさ? (^^ゞ)を果たしました。
しんど気持ちいい元旦でした。
お互いに今年も頑張りましょうね〜。
>くつみさま
過去最多は1000人超えてたようですね。。
数回ご経験とは、すごいですね(^^;)
自身の体力の衰えを痛感させられました (^^ゞ
鍛えたいと思います〜。。。
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 2007年01月07日 11:11
あけましておめでとうございます、しんどいなからもフォトポイントは押さえてらっしゃる。さすがです!
Posted by 凛 at 2007年01月10日 10:50
>凛さま
コメントありがとうございます〜。
夏にデジカメ水没させてしまい、その後、大きなデジカメ(一眼じゃないですよ^^;)を
使うか携帯かという環境です。
年の初め、気合い入れて大きなデジカメ持っていきましたが、
レンズが曇って大変でした (^^ゞ
でも晴れて良かったです。。
今年もよろしくですヽ(^^)
コメントありがとうございます〜。
夏にデジカメ水没させてしまい、その後、大きなデジカメ(一眼じゃないですよ^^;)を
使うか携帯かという環境です。
年の初め、気合い入れて大きなデジカメ持っていきましたが、
レンズが曇って大変でした (^^ゞ
でも晴れて良かったです。。
今年もよろしくですヽ(^^)
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 2007年01月11日 22:07