麦の家にて、百年を考える

マツザキ@湖岸のほとり

2007年01月15日 00:29

萬世協会の新春講座の案内をMOH通信より頂戴し、
昨日14日出掛けてきました。
場所は大津市坂本。比叡山麓の小さな谷間にある「麦の家」。
昭和20年故松井浄蓮氏が仲間とともに開拓した場所です。
琵琶湖の向こうに美しく三上山が見えるのどかな所でした。


葦葺屋根に畑と田んぼが周りの雑木林に美しくとけ込む風景に
懐かしさを覚えます。


MOH通信2号(2004年8月)の記事


「麦の家」は築約50年の伝統的な古民家。
囲炉裏のある居間には全国から約75名の方々が集まりました。

今年の新春講座ではMOH通信の発行母体である循環型社会
システム研究所の森代表の講演が行われました。
講演のテーマは
「生物資源産業が農業といえるのか
     〜人は経済のためだけに生きるのではない〜」
企業人として会社を引っ張ってこられた森さんが話される内容は
示唆に富んでいる。色々とおかしな事件の多い現代であるが、
いまならまだ間に合うかもしれない。

ご家族4世代8人で自給自足の生活を営む
「麦の家」主人山崎さんの話も大変に興味深いものでした。
核家族化の進行で失われてしまった家族の有り様・・・・・
子供達の学びの機会の喪失・・・・・。

おうみ未来塾の入塾式で総合地球環境学研究所所長の
日高敏隆先生からお聞きした
「集団で生きる」の講演でも
同じような事を語られていた事を思い出しました。


講演のあとには、「麦の家」で取れた野菜を使った手作り料理を
いただきました。お雑煮のお餅は前日につかれたもの。
囲炉裏の炭火で焼かれただけに香ばしい。
素朴ですが味わい深いお料理でした。

山崎さんが紹介された本を購入させていただき帰路につきました。


百年の食 〜食べる、働く、命をつなぐ〜」(小学館/著 渡部忠世先生)

森代表は講演の中で「100年先の事を考えた企業経営を」と
おっしゃいました。100年ね〜。明日の飯の種で必死な状況下、
頭ではなんとなく理解できても、なかなかピンと来ない。

100年ね・・・・・。


帰宅後ポストに大きな封筒でDMが届いていた。
以前定期購読していたナショナル・ジオグラフィックからだった。
いつもより封筒がでかい!「特別なお知らせです。」とある。


コピーはこうだ。
もうこの世界は、見られなくなるかも知れません。
 この1月号より、4号連続企画、シリーズ「地球の悲鳴」が
 始まります。米国ナショナル ジオグラフィック協会が設立
 されてから最初の100年は地球を探検して
 知識を蓄えることに力を入れてきました。
 これに続く100年は、私たちが生きている、このかけがえの
 ない地球を守っていくことに力を入れてまいります。

ナショジオ。。。今年は購読を再開しよう。

100年後、子孫は元気にやっているのだろうか・・・?
琵琶湖は生きているだろうか・・・?



関連記事