かんじる比良2008春

マツザキ@湖岸のほとり

2008年04月13日 23:55

行ってきました。。。かんじる比良・・・。

いや〜先週は信楽でびんびん感じましたが、今日は
琵琶湖を挟んで反対側、湖西は比良の麓にてしっとり感じて参りました^^;

お昼前からの出陣で回れる所はどうしても限られてしまうのですが、
ヨメが以前からファンである「くま先生」のブログを参考に回って来ました。


まずは「中川木工芸 比良工房」


竹箸作りワークショップ真っ最中!


かんなはなんと200種以上!
どのようにして桶を作るのか主宰の中川周士氏自ら、丁寧に説明くださいました。。


見事なおひつ。椹(さわら)の木で出来ています。さわらの木の削りたての
匂いを嗅がしていただきましたが、素晴らしい香りでした。


代々京都で創作活動をしてこられ、比良に工房を構えて5年とか。。。
今回のイベントで比良に多くの素晴らしい技を持った作家、職人さんや、
素敵な感性のSHOPが多数存在する事に驚くとともに、滋賀に関して、
ほんとまだまだ知らない所だらけなんやな〜ってことを痛感しました。。
裏を返せば、まだまだあっちこっちに楽しみが一杯あるなって、
わくわくもするんですが・・・^^;


ちょっと遅めのお昼を「ほっとすてーしょん比良」でいただきました。


比良と田畑を眺めながらのオープン席!
評判の高いコロッケ定食をいただきました。コロッケは素朴な味わい。
家族は里山弁当やらカレーやら、おにぎりセットなど食しておりました。


コロッケ定食 600円。コロッケはいくつか種類があり好きなのを選べます。
僕は「じゃがいも」と「カレー」をチョイス。


昼食を満喫した後は、すぐ近くの福田寺で行われていた、「作家の仕事展」を見学。


お寺の本堂はじめ、随所に作家さんの作品が展示されていました。


特に気になったのがコレ。。。
このモコモコは何で出来ているんだろうか?
作品は「お手を触れてはいけません。」でしたが、モコモコの材質が気になって
仕方ありません。。。^^;
ちょっとだけ、そっと触らせていただくと陶器のようでした^^;
(触ってしまい、すいません^^;)


お次ぎは、湖西道路比良ランプ方面に車を移動。
野外彫刻展会場でまりぶーさんに遭遇。比良駅から歩いてこられたとか。。

まりぶーさんとしばしお話し後、CARRY ART STUDIOに。。。


素敵なログハウスの住居兼工房。大阪から引っ越してこられ、ご夫婦でログを
組み立てたとか。。。


金属彫刻・陶芸・シルバーアクセサリーの工房です。
ここで、先ほどのモコモコを発見!!やっぱり作品名も「モコモコ」でした(笑)

つづいて、
Gallery skog(ギャラリー スクーグ)へ・・・。
くま先生のブログで見て、ヨメがとても楽しみにしていたギャラリーです。


玄関からして、いい感じです。。



来場者も多く、素敵な作品が沢山並べられていました。。


となんと、ここで、噂の「くま先生」に遭遇!!驚きました。
車中もくま先生の話しをしながら来たもので、突然本物に遭遇すると咄嗟に、
なかなか言葉が出ないものですね^^; 寝たフリするのも失礼ですし(笑)
くま先生もご家族でこられていたので、せっかくですからと記念撮影^^;
愛機LUMIXも見せてもらいました^^


ご子息は、素敵なギャラリーの一角で静かに読書してらっしゃいました。。


続いて、北小松に移動。
これ又ヨメが非常に行きたがっていた
SOUP FURNITUREへ。


裏にすぐ山が広がる、素敵なロケーション。




ただただ素晴らしい、住まい兼ショールーム。
こちらも基礎、骨組み以外はご夫婦でセルフビルドとか。。。
オーナーの雄倉さんは大阪出身。
あこがれの薪ストーブ、すぐそばに広がる里山と渓流。。。
敷地内でいつでもたき火可能・・・。琵琶湖を望むバスルーム・・・。
あこがれの要件が全て実現されています。
いつかはこういう家に住みたいものです。

いや〜、今回で2回目の「かんじる比良」。
40の参加店のほんの一部しか伺えませんでしたが、湖西・比良方面も面白い事に
なってるんだな〜と思いました。

地域の宝物、色んな所にあるものです。。。

かんじる比良の関係者の皆様お疲れさまでしたm(__)m


関連記事